【光が丘土支田の歯医者】口臭予防の一環として行う舌磨きの方法

口臭予防の方法としては、ブラッシングを丁寧に行うことや、水分の摂取量を増やすこと、喫煙を控えることなどが挙げられます。

また、その他の予防法としては、舌苔を取り除く舌磨きが有効です。

ここからは、舌磨きの口臭予防効果や正しい方法、注意点などについて解説したいと思います。

舌磨きの口臭予防効果

口の中には多くの細菌が存在し、これらが食べカスや剥がれた粘膜に含まれるタンパク質を分解し、口臭をつくります。

そのため、舌磨きによって、口臭の元になる舌苔(白い苔のようなもの)を取り除くことにより、口臭は発生しにくくなります。

細菌のかたまりである舌苔の付着量は、朝がもっとも多いと言われていて、舌苔が口臭の原因であるということは、寝起きの口臭がきつくなることからも明らかです。

しかし、ある調査では、口臭が気になる方であっても、その6割程度しか舌磨きをしていないという結果が出ていて、このことから、歯磨きよりもあまり意識されていないことがわかります。

舌磨きの正しい方法

舌磨きの具体的な手順は以下の通りです。

1.舌苔のつき方を確認する
2.舌を磨く
3.舌ブラシの汚れを落とす
4.2と3を3~5回繰り返す
5.口をゆすぐ

舌磨きを行う前に、どこに舌苔が多く付着しているのかを確認します。

また、舌磨きには舌専用のブラシを使用しますが、こちらは汚れが付いたらその都度水で洗い流し、常にキレイな状態にして何度か磨きます。

ちなみに、最後口をゆすぐときには、水だけでなくマウスウォッシュを併用すると効果的です。

舌磨きを行う場合の注意点

舌磨きの際は、歯磨き粉を使用せず、水に濡らしただけの状態の舌ブラシで行います。

歯磨き粉の中には、研磨剤や発泡剤が含まれているものも多く、こちらはやわらかい舌の表面を傷付けるおそれがあり、こちらは味覚障害のリスクを高めます。

また、強い力で磨くのもNGです。

こちらは、歯磨き粉と同じように舌を傷付けるだけでなく、糸状乳頭が刺激されて増殖し、逆に汚れが溜まりやすい舌になることにもつながります。

ちなみに、舌磨きに使用する舌ブラシは、歯ブラシと同じように1~2ヶ月に1回程度は交換しなければいけません。

まとめ

ここまで、口臭予防の一環として行う舌磨きについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

歯磨きを毎日丁寧に行っているにもかかわらず、口臭が気になるという方は、舌磨きがおろそかになっている可能性が高いです。

また、舌苔の付着量が多いと、口臭だけでなく、味覚が低下するおそれもあるため、毎日正しい方法で実施することが大切です。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。