【光が丘土支田の歯医者】子どものフッ素塗布におけるメリット

フッ素塗布は、フッ化物歯面塗布とも呼ばれるもので、フッ化物溶液やジェルを歯面に塗布するという治療です。

乳歯の虫歯予防として、1歳児からでも実施することができ、シーラントとあわせて選択するケースも多いです。

今回は、代表的な小児歯科治療であるフッ素塗布の主なメリットについて解説したいと思います。

歯の再石灰化を促す

フッ素には、歯の再石灰化を促す働きがあります。

再石灰化とは、虫歯菌が産出する酸により、溶け出した歯の成分が再び歯へ戻る現象のことをいいます。

具体的には、糖が口に入ったとき、虫歯菌が糖から酸を代謝し、歯のカルシウムやリンを溶かします。

こちらを脱灰といい、溶かされた歯の成分が唾液の働きによって歯に戻るのが再石灰化です。

このとき、脱灰と再石灰化のバランスが悪くなると、歯が溶けたままになってしまいますが、フッ素塗布によって再石灰化を促すことにより、虫歯のリスクは軽減できます。

歯を強くする

フッ素には、歯質を強化する作用もあります。

特に、幼児における生えたての乳歯は、やわらかく溶けやすい状態です。

そのため、虫歯を発症しやすく、進行も通常より早いため、気付いたら初期虫歯の段階を過ぎていたというケースも珍しくありません。

一方、フッ素を塗布すれば、歯質が強化され、やわらかい乳歯であっても溶けにくい歯になります。

具体的には、エナメル質が溶けにくくなり、その下にある象牙質への影響を抑えられるため、子どもの虫歯予防としては非常に効果的です。

虫歯菌の活動を抑える

フッ素には、虫歯菌の活動を抑える抗菌作用もあります。

虫歯菌は、食べものの糖をブドウ糖と果糖に分解します。

また、ブドウ糖からグルカンというネバネバした物質をつくります。

こちらは、歯に強固に付着し、プラークを形成する原因となるものです。

しかし、フッ素塗布を行うことで、虫歯菌が糖を分解する際に必要な酵素の働きを抑えるため、プラークを形成したり、酸を生み出したりといった行動も防ぐことができます。

酸ができなければ、歯が溶かされることはありませんし、糖の分解が弱まれば、プラークも付着しにくくなるため、虫歯のリスクは大幅に減少します。

安全性が確保されている

歯科クリニックで使用するフッ素は、安全性も十分に確保されています。

フッ素は正式にはフッ化物というもので、自然界の至るところに存在します。

またフッ素は強力な酸化作用を持っているため、単体で存在することはあまりなく、何らかの元素と結びついてフッ化物として存在するのが一般的です。

こちらの酸化作用について、不安に感じる親御さんもいるかもしれませんが、歯科クリニックのフッ素塗布で使用されるのはフッ化ナトリウムと呼ばれるものです。

フッ化ナトリウムは安全性が高いものであるため、子どもの歯に塗布しても問題ありません。

フッ素塗布のデメリットは?

フッ素塗布自体にこれといったデメリットはありませんが、強いて言うなら定期的に施術を受けなければいけないことが挙げられます。

フッ素塗布は、1回の処置で虫歯予防の効果が永遠に続くわけではありません。

3~6ヶ月に1回、定期的に受けることが推奨されています。

特に子どもの場合、永久歯が生え始める時期から定期的なフッ素塗布を継続することで、歯の強化を図れます。

また定期的なフッ素塗布は虫歯予防効果を持続させるだけでなく、歯科クリニックでの定期検診も兼ねているため、口内全体の健康状態をチェックできます。

ちなみにフッ素塗布は、成人や高齢の方にとっても効果的であり、特に虫歯のリスクが高い方には向いている予防策です。

そのため、親御さんが子どもと一緒に受けるのもおすすめです。

フッ素塗布の一般的な流れについて

歯科クリニックで行うフッ素塗布は、まず歯のクリーニングを行い、歯の表面をフッ素が摂り込まれやすい状態に整えるところから始まります。

その後フッ素を綿棒などで歯の1本ずつに塗る歯面塗布法、フッ素材を入れたマウスピースを装着するトレー法などで塗布していきます。

ちなみにフッ素塗布を行うべき年齢については、乳歯が大体生え揃ってくる1歳頃からが目安です。

フッ素塗布には歯を強化する働きもあるため、歯が生え始めたばかりの赤ちゃんに対しても有効です。

フッ素塗布を行った後の注意点

フッ素塗布を行った後は、すぐに食事やうがいをしてはいけません。

こちらはフッ素が口内に留まらず、効果が軽減してしまうおそれがあるからです。

目安としては施術から30分以上、可能であれば1~2時間以上は飲食やうがいを控えるようにしましょう。

またフッ素を飲み込んでしまうと、フッ素中毒によって吐き気や嘔吐、下痢などの症状が現れる可能性があります。

このような症状のリスクは極めて低いですが、万が一のことを考え、フッ素塗布の後はしばらく唾液を飲み込まず吐き出すようにするのがおすすめです。

もしフッ素中毒が疑われるのであれば、早急に医療機関を受診しましょう。

まとめ

ここまで、子どものフッ素塗布における主なメリットについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

少しでも早い段階から、子どもの虫歯予防をしたいという方にとって、フッ素塗布はおすすめの治療です。

また、歯科クリニックを訪れた際には、その他の治療や定期的なメンテナンスに関することについても、積極的に質問してみてください。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。