【光が丘土支田の歯医者】小児矯正の第一期治療、第二期治療について

小児矯正は、文字通り子どもを対象に行う矯正治療です。

大人の矯正とは違い、成長発育を利用することができるのが特徴で、こちらは第一期治療、第二期治療の2つに分かれています。

ここからは、第一期治療、第二期治療の違いや、それぞれの治療を開始するタイミングについて解説します。

第一期治療と第二期治療の違い

小児矯正における第一期治療では、専用の矯正装置を使用し、顎の骨を広げるなどして、上下の顎の骨のバランスを整え、歯を正常な位置から生やし、正しい噛み合わせとなるための土台をつくります。

これにより、将来歯並びや噛み合わせが悪化するのを予防することができます。

また、第二期治療では、歯列の美しさ、噛み合わせの両方を整えていきます。

矯正治療の方法については、ほとんど大人の矯正と同じであり、第二期治療を始める時点で歯が重なっていたり、歯並びがガタガタになっていたりする場合は、抜歯をしてスペースをつくることもあります。

第一期治療を始めるタイミング

第一期治療を始めるタイミングとして一般的なのは、6~10歳頃です。

こちらの年齢は、子どもの歯から大人の歯へと変わっていく時期であり、歯並びの異常を治す上での適齢期です。

6~10歳を過ぎると、前歯の永久歯が良くない状態のまま動きを止めてしまったり、奥歯がぐらつき始めたりするため、矯正装置が安定しにくい可能性があります。

また、6~10歳で凹凸やズレがある場合、まだ生えてきていない永久歯も顎の中で方向を変えてしまうおそれがあるため、手遅れになる前に小児矯正を受けることをおすすめします。

第二期治療を始めるタイミング

第二期治療は、10歳以降に受けるのが望ましい治療で、特に適しているのは12歳頃です。

こちらの年齢では、ほとんどの場合で永久歯が生え揃い、顎の骨の発育段階も終盤に差し掛かっています。

そのため、歯並びの乱れを細かく調整するのにピッタリのタイミングだと言えます。

また、第二期治療では、矯正用のワイヤーを装着し、歯を1本ずつ正しい位置へと動かす治療や、透明なマウスピースを使用した矯正治療などが行われます。

まとめ

ここまで、小児矯正における第一期治療、第二期治療の違いや、各治療を開始するタイミングについて解説してきました。

子どものうちに歯並びを矯正しておくことにより、大人になったときに抜歯を行ったり、噛み合わせの悪さに苦労したりする心配がなくなります。

また、歯列が整っている方が虫歯のリスクも低くなるため、子を持つ親御さんは適切な時期に治療を受けさせるようにしましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。