【光が丘土支田の歯医者】インプラント治療後の違和感について

インプラント治療後は、歯を失った部分を補いながら食事や会話を楽しむことができ、これまでより審美性もアップします。

しかし、個人差はあるものの、口内の違和感が発生することも珍しくありません。

ここからは、インプラント治療後の違和感の原因や対策などについて解説したいと思います。

インプラント治療の直後に出る違和感について

インプラント治療を受けた直後には、治療箇所に違和感を覚えるケースがほとんどです。

こちらは、傷口が痛んだり、出血したりしていることが主な原因ですが、こうした治療直後の症状は一過性のものであるため、心配する必要はありません。

しかし、いつまで経っても症状が治まらない、どんどん悪化しているという場合には注意が必要です。

具体的には、以下のようなケースに該当する場合、早急に歯科クリニックを訪れることをおすすめします。

・術後1~2週間経っても出血、痛みなどの違和感が続く
・膿が出ている
・症状が日増しにひどくなっていると感じる など

治療直後の違和感がある場合は埋入位置が悪い可能性も

インプラント治療直後に違和感を覚えた場合、人工歯根の埋入位置が良くない可能性があります。
これにより、神経や隣の歯に触れていることが考えられます。

人工歯根を埋め込む顎の骨には、重要な神経が数多く存在します。
また治療前にはレントゲンやCTを撮影し、人工歯根の位置を確認しますが、埋入位置や角度に誤りがあると人工歯根の先が神経に触れ、違和感が出ることがあります、

さらに、人工歯根の先が隣接する歯の接触している可能性もあります。
こういった問題については、早急に歯科クリニックでの処置が必要です。

上顎洞炎が起こっていることも考えられる

インプラント治療直後に違和感が出た場合、上顎洞炎が行っている可能性もあります。

上顎の歯根部には、上顎洞と呼ばれる空洞があります。
インプラント治療で不適切な処置が行われると、人工歯根の先が上顎洞を突き抜けてしまい、上顎洞に炎症が起こります。
こちらが上顎洞炎です。

上顎洞炎を発症すると、副鼻腔炎や蓄膿症と似たような症状が合われます。
つまり、口内だけのトラブルでは済まなくなるということです。

インプラント治療から数年経った後に出る違和感について

インプラント治療直後は順調で、その後もしばらくの間、特に問題なく過ごしていた方が、治療から数年経った後、違和感を覚えるというケースがあります。

このような場合、インプラントが摩耗していることが考えられます。

インプラントの寿命は、一般的には10年程度とされていますが、睡眠時に歯ぎしりや食いしばりをする方は、インプラントが摩耗しやすく、こちらの寿命よりも早く使用できなくなることがあります。

そのため、インプラントをつくり直すだけでなく、歯ぎしりや食いしばりなどの症状も改善しなければいけません。

アバットメントの緩みが原因の可能性も

インプラント治療からしばらく経ったタイミングで違和感が出た場合、アバットメントの緩みが原因の可能性もあります。

アバットメントは、インプラントにおける上部構造と人工歯根を連結する部品です。
こちらが緩くなると、上部構造が不安定になって違和感が生じます。

またアバットメントが緩む原因としては、噛み合わせの悪さが挙げられます。
噛み合わせが悪い場合、一部の歯に過剰な力がかかり続けるため、アバットメントが緩みやすいです。

インプラント治療を受けた後、時間が経ったタイミングで虫歯ができたときなどは、噛み合わせが悪くなりがちです。
さらに虫歯治療を受けた場合でも、以前と噛み合わせが変わってしまい、アバットメントが緩むことがあります。

ちなみに、アバットメントの状態は定期的な歯科検診でチェックすることができます。

インプラント周囲炎の可能性も

インプラント治療直後の違和感が長引く場合、数年後に違和感が出始めた場合のいずれにも言えるのが、インプラント周囲炎の発症です。

インプラント周囲炎を発症すると、痛みや腫れ、不快感などの違和感を覚えるようになり、次第にはインプラントの脱落を招きます。

こちらは、ブラッシング不足で発症することが多いため、食後の歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシの併用はマストだと言えます。

インプラント周囲炎の予防法

インプラント周囲炎を防ぐには、丁寧なセルフケアだけでなく、歯科クリニックでの定期的なメンテナンスや生活習慣の改善なども必要です。

定期的に罹患していないかチェックしてもらい、自身では落としきれない汚れを除去してもらうことで、ある程度インプラント周囲炎は防げます。

またインプラント周囲炎につながる習慣を改善することも大切です。
特に喫煙は、インプラントにとっては非常にリスクの高い要因であり、全身の健康にも悪影響が及びます。

さらに歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、起床時に意識して顎を緩め、就寝時はマウスピースを装着するなどの対策を取るのがおすすめです。

まとめ

ここまで、インプラント治療後に出る違和感の原因や対策について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

治療後の違和感には、そのまま様子を見て良いものと、早急に歯科クリニック通院し、何らかの処理をしなければいけないものがあります。

インプラント治療を受ける際には、このあたりのことも含め、歯科クリニックの医師から詳しく説明を受けておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。