【光が丘土支田の歯医者】小児矯正で抜歯が必要になるケースについて

小児矯正に伴って行う抜歯は、一時的にではありますが、腫れや痛みを伴いますし、トータルの治療期間が長くなることにもつながります。

しかし、子どもの歯の状態によっては、抜歯をしなければいけないこともあります。

ここからは、小児矯正で抜歯が必要になる主なケースについて解説したいと思います。

歯を移動させるスペースがない

小児矯正は、子どもの歯を正しい位置に移動させる目的で行われますが、歯を移動させるスペースがない場合は、抜歯をしなければいけません。

特に、11歳以降の子どもの場合、顎の成長を利用するのが難しく、抜歯が必要になる可能性が高いです。

また、永久歯の本数が本来よりも多い場合、いわゆる過剰歯がある場合も、スペースが狭くなるため、過剰歯を事前に抜くことがあります。

ただし、必要になるスペースは、小児矯正によって何本の歯をどれだけ動かしたい方によって変わってきます。

そのため、事前に歯科医師に相談し、実際に動かすシミュレーションをしてもらいましょう。

口を自然に閉じられない

子どもの上顎と下顎の噛み合わせが良くない場合、抜歯をせずに小児矯正を進めても、歯並びが良くならず、口を自然に閉じることができなくなってしまいます。

また、このまま無理やり治療を進めると、最悪外科手術などの大がかりな治療が必要になってしまうため、事前に抜歯を行うのが無難です。

しかし、こちらの抜歯は決してネガティブなものではありません。

抜歯により、歯を大きく移動させることができれば、顎の噛み合わせは改善されるため、早めに歯科クリニックに相談し、治療を進めていくことをおすすめします。

矯正治療に支障が出る乳歯がある

小児矯正に支障が出る乳歯がある場合は、先にそちらの抜歯をしなければ、矯正治療に移行できないことがあります。

例えば、グラグラしていて今にも抜け落ちそうな乳歯は、矯正器具の付け外しの邪魔になりますし、生え変わりの時期が過ぎているにもかかわらず、まだ残っている乳歯も、基本的には抜歯で対応します。

もちろん、こちらは乳歯の抜歯のため、永久歯には何の影響もなく、抜歯自体の負担も軽くて済みます。

乳歯に虫歯がある

先ほど、小児矯正に支障が出る乳歯は抜歯することがあるという風に解説しました。
こちらには安定性のない乳歯や生え変わっていない乳歯だけでなく、虫歯になっているものも含まれます。

虫歯が重度にまで進行すると、神経にまで到達し、歯茎にも悪影響を与えます。
またこのような乳歯を放置していると、永久歯の生え方にも悪影響を及ぼす可能性があります。

こういったケースでは、早期に抜歯を行い、適切な治療を施すことで、将来的な歯並びの問題を予防できます。

ただし、軽度~中程度くらいの虫歯であれば、まず抜歯することはありません。
歯科クリニックでは、極力小児矯正に伴う抜歯を避けることを優先しているからです。

それでも、小児矯正を受けるのであれば、軽度~中程度くらいの虫歯は歯を削る治療を行い、詰め物や被せ物を装着して完治させなければいけません。

小児矯正に伴う抜歯のデメリットについて

冒頭で触れたように、小児矯正に伴う抜歯は痛みや腫れを伴うため、子どもの負担を大きくしてしまいます。
その他、顎関節症や頭痛・肩こり、咀嚼力の低下といったデメリットもあります。

顎関節症は、口を開けづらくなったり、開口時に痛みや異音が生じたりする疾患です。
抜歯をした後はしばらくの間痛みや違和感が出るため、ブラッシングをしなかったり無理に口を開いたりすることがあります。
その結果、炎症が悪化して筋肉が硬くなり、顎関節症を発症することが考えられます。

また抜歯を行った後は、口内に炎症が起こることで頭痛や肩こりなどの症状も出やすくなります。

さらに抜歯後はこれまであった歯がなくなるため、当然噛む力は低下します。
例えば奥歯を抜歯した場合、通常よりも噛む力は30~40%ほど下がると言われています。

もちろん子どもの噛む力が低下すれば、食育にも影響が出ますし、食べ物をしっかり噛み砕けないことから胃腸の負担にもつながります。

小児矯正に伴う抜歯にメリットはある?

小児矯正に伴う抜歯のメリットは、前述したように歯を移動させるスペースを確保できるなど、矯正治療をスムーズに進められることです。

また抜歯を行うことにより、複雑な症例でも対応できるようになります。

歯を1本抜くことにより、歯の動けるスペースが広がれば、重度の叢生や出っ歯、受け口なども治療可能です。
さらにがたつきや凸凹の多い歯並びであっても、抜歯をすればキレイな歯列にできるかもしれません。

ちなみに抜歯には、小児矯正終了後の輪郭に影響が出にくいというメリットもあります。
抜歯をせずに小児矯正を完了させてしまった場合、前歯の影響で口元が盛り上がり、横顔や輪郭のラインに問題が生じてしまうことがあります。

まとめ

ここまで、小児矯正で抜歯が必要になるケースについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

一概には言えませんが、小児矯正は時期が遅れれば遅れるほど、顎の成長を利用できないことや、子どもの噛み合わせなどの問題が発生し、抜歯のリスクが高くなる傾向にあります。

そのため、少しでも子どもの負担を減らしたいのであれば、早めに歯科クリニックを訪れ、小児矯正を始めるべきです。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。