【光が丘土支田の歯医者】子どもが矯正治療を嫌がる場合の対処法

小児矯正は、子どもが正しい成長や食生活を送るにあたって、必要性の高い治療です。

しかし、こちらは子どもの協力なくして行うことはできません。

そのため、子どもが矯正治療を頑なに嫌がる場合、親御さんには何らかの対処が求められます。

今回はこちらの内容について解説します。

歯並びや噛み合わせが悪いことの影響を説明する

子どもが矯正治療を嫌がる場合、親御さんは無理やり受けさせようとせず、歯並びや噛み合わせが悪いとどうなるのかについて、きっちり説明することが大切です。

例えば、歯並びが悪いと虫歯になりやすくなることや、それに伴って歯科クリニックにたくさん通わなければいけないことなどを説明すれば、子どもが理解してくれる可能性があります。

また、歯並びが悪いことで顔の形まで変わってしまう可能性があること、しゃべりにくくなる可能性があることなどもあわせて説明することをおすすめします。

他にも矯正治療を受けている子どもがいることを伝える

矯正治療を嫌がる子どもに理由を聞くと、大半は「恥ずかしいから」という答えが返ってきます。

このようなケースでは、まず「矯正している友達はどれくらいいる?」と尋ねましょう。

子どもの周りに、矯正治療をしている子が数名いる場合は、「みんな同じように頑張っているし、みんな仲間だから恥ずかしくないよ」と伝えることで、「矯正するのは自分だけじゃない」という意識を持たせることができます。

また、もし周りに矯正治療をしている子がいなければ、「今後矯正をする子は増えると思うし、あなたの矯正を見て勇気が出る子もいると思うよ」と伝えることで、気持ちを切り替えてくれる可能性があります。

小児矯正に慣れている歯科クリニックを選ぶ

子どもが矯正治療を受ける気になっても、通院する歯科クリニックに問題があると、途中でモチベーションが低下してしまうおそれがあります。

そのため、歯科クリニックを選ぶ際は、小児矯正に慣れていて、かつ実績があるところを選ぶべきです。

具体的には、いきなり矯正治療を始めるのではなく、まずは歯科クリニックに慣れてもらうところから始めて、子どもの自主性を尊重する歯科クリニックがおすすめです。

家族の協力を得る

子どもに小児矯正をスムーズに受けさせるには、家族の協力を得ることも大切です。

例えは、親御さんや兄弟も一緒に“歯の健康タイム”をつくるなど、子どもが孤立感を抱かないようにするための工夫が大切です。

ここでいう歯の健康タイムとは、しっかりと家族全員でブラッシングをする時間や、歯の健康の重要性について学ばせる時間を指しています。

家族の中で子ども一人だけが矯正治療を受ける場合、どうしても孤独感を抱きがちです。
そのため、家族全員で歯の健康を目指していることを示せば、子どもは矯正治療に対してポジティブなイメージを持ってくれやすくなります。

親御さんも一緒に矯正治療を受ける

親御さん自身も歯並びが気になる場合は、思い切って子どもと一緒に矯正治療を受けることをおすすめします。

親御さんが実際に矯正治療を行い、日常的に矯正装置を装着している姿を見せることで、子どもにとって矯正治療が特別なものではなくなります。

また取り外し可能なマウスピース矯正を選ぶ場合、マウスピースの保管に使用するケースやポーチについては、親子でお揃いにすると良いでしょう。
こうすることで「一緒に頑張っている」という気持ちが生まれ、子どもは前向きに矯正治療を受けられます。

ご褒美作戦を実施する

頑張ったときにはご褒美をあげるというのも、子どもが矯正治療を嫌がる場合の対処法です。

まず大事なのは、矯正治療を受けると決めたとき、装置をしっかり装着できたときなどに褒めてあげることです。
子どもは親御さんに褒められることが大好きです。
そのため、「よく頑張ったね」「偉いね」「上手だね」と声をかけることにより、子どもはさらに矯正治療を頑張ってくれるでしょう。

また、ものでご褒美をあげるのも効果的です。
食べ物はあまり好ましくありませんが、おもちゃを買ってあげたり、お小遣いを渡したりすれば子どものモチベーションはグッと上がります。

その他、公園や遊園地に連れて行く、映画を見に行くといった体験型のご褒美も有効です。

矯正治療を嫌がる子どもにやってはいけないこと

矯正治療を受けたくない子どもに対しては、強く怒鳴りつけるようなことをしてはいけません。
このように対処すると、子どもの中で矯正治療=怒られるものという結びつきができてしまい、より治療に対して消極的になってしまいます。

また「痛い」「怖い」といったマイナスな表現を使い、矯正治療について説明するのもNGです。

もちろん強制的に歯科クリニックに連れて行くのも好ましくなく、特に注意すべきなのは嘘をついて連れて行くことです。
子どもに嘘をついてまで歯科クリニックに連れて行くと、今後の信頼関係に悪影響を及ぼします。

まとめ

ここまで、子どもが矯正治療を嫌がる場合の対処法について解説してきました。

嫌がる子どもに無理やり矯正治療を受けさせようとしても、子どもの精神的な負担は大きくなりますし、マウスピース矯正の場合、装着時間を守らないなどの問題も生まれやすくなります。

そのため、親御さんはいかに子どものモチベーションを上げ、矯正の大事さを理解してもらえるかということを意識しなければいけません。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。