【光が丘土支田でマタニティー歯科】妊娠中に起こる、妊娠性歯肉炎について解説します

妊娠中は、体調などが変化しやすくなります。

ホルモンバランスの乱れによって、体調を崩す人も多いでしょう。

ホルモンバランスが乱れると、口の中にも影響を及ぼします。

ホルモンバランスが原因となる妊娠性歯肉炎は、どのような病気でしょうか?

その特徴について、解説します。

妊娠性歯肉炎とは?

歯周病の初期症状として、歯肉炎があります。

歯茎だけが腫れる軽度な炎症で、プラークや歯石を除去して丁寧に歯を磨けば治るのですが、放置していると悪化して歯周炎になります。

歯肉炎と似たような症状で、妊娠性歯肉炎というものもあります。

妊娠性歯肉炎は妊娠中によく見られる症状です。

妊娠中はホルモンバランスが乱れ、血液中のエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンが増えます。

歯周病菌の中にはエストロゲンやプロゲステロンを好むものがいて、これら2つの女性ホルモンを栄養にしているため、口腔内で増殖してしまうのです。

症状は歯肉炎と変わらず、多くの場合妊娠5週目から20週目頃に歯茎が腫れ、出血してきます。

32週目になると、口臭も伴うようになります。

妊娠性歯肉炎は、母体だけでなく胎児にも影響が及びます。

原因となるのは、歯茎の炎症を抑えるために分泌されるプロスタグランジンという物質です。

実は、プロスタグランジンは分娩のきっかけも作る物質であるため、分泌量が増えると子宮の収縮が始まってしまいます。

出産の時期ではないも関わらず、プロスタグランジンの分泌量が増えることによって、体は出産のタイミングが訪れたと誤解します。

以上の理由から、妊娠性歯肉炎は早産や低体重児出産のリスクを高めてしまうのです。

妊娠性歯肉炎の予防

妊娠性歯肉炎を予防するためには、通常の歯周病と同じくプラークコントロールが大切です。

プラークの中には多くの細菌が潜んでいるので、丁寧に除去する必要があります。

しかし、つわりがひどく歯磨きが難しい場合は、無理をする必要はありません。

歯ブラシを口に入れること自体に抵抗がある場合は、子ども用などヘッドが小さい歯ブラシを試してみてください。

妊娠16週から28週の間は、歯のクリーニングを受けるのに適した時期です。

専用の機器で、プラークや歯石などを丁寧に取り除いて、妊娠性歯肉炎のリスクを下げましょう。

まとめ

妊娠性歯肉炎は歯周病の初期症状の歯肉炎と症状は変わらないのですが、原因に違いがあります。

また、妊娠中は歯肉炎になることで胎児にリスクが生じてしまうため、歯肉炎にならないよう注意が必要です。

妊娠中は、歯科医院でクリーニングを受けられるタイミングが限られているので、タイミングを逃さないよう、クリーニングを受けて妊娠性歯肉炎を防ぎましょう。

もしもかかってしまった場合には、早めに歯科医院に行くことをおすすめします。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。