早食いに潜む虫歯と身体へのリスク

虫歯予防において、早食いは禁物です。

それだけでなく、早食いを続けていると身体の成長に支障が出てしまう可能性があるのです。

これはどうしてなのでしょうか?

今回は、早食いに潜む虫歯と身体へのリスクについてご説明します。

歯科クリニックの視点から、早食いのリスクを見てみましょう。

早食いだと虫歯になりやすいのは本当

早食いをしてしまうと、食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまいます。

虫歯予防において、“噛む”という行為はとても重要です。

よく噛んで食べると、唾液の分泌量が増えますから、虫歯菌の活動を抑え、虫歯になりにくい環境を作り出すことができます。

しかし、早食いでよく噛まずに食べてしまうと、虫歯菌を抑える唾液の分泌量が少なくなってしまいます。

その結果、口の中の虫歯菌が活発になりやすい環境になってしまうのです。

そして、早食いの影響は虫歯だけに留まりません。

歯周病や、口臭が発生してしまう恐れがあるのです。

唾液の分泌量が少ないと、様々な歯科疾患のリスクを高めてしまうのが明らかです。

つい早食いしてしまっている患者様は、普段の食べ方に注意しましょう。

食事の習慣を見直すことも、虫歯予防の第一歩になります。

早食いが起こす虫歯以外の影響

また、早食いの影響は虫歯以外に、顎の骨にも出てきます。

食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまうと、噛む行為が不足してしまいます。

噛むことは顎の骨の発達にも関わりますから、早食いを続けていると顎の骨が弱くなってしまう恐れがあるのです。

顎の骨が成長しないままだと、綺麗な歯並びにも影響してきます。

また、何らかの歯科治療を行うにしても、顎の骨の関係で治療がすぐに行えない、他の治療法を選択するしかない場合が出てきます。

加えて、噛む行為は脳の活性化にも繋がります。

噛む回数が多いことで頭が良くなるわけではありませんが、脳細胞の活性化によって脳の働きが良くなります。

頭が冴えるようになりますので、仕事や勉強に集中しやすくなるでしょう。

早食いは、消化不良を招くだけでなく、肥満にもなりやすい食べ方です。

虫歯予防を徹底するなら、ゆっくり食べる、よく噛むことを改めて心掛けましょう。

更なる虫歯予防に歯科クリニックの定期検診も加えてもらえると、より安心です。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・早食いをすると、唾液の分泌量が減り虫歯になりやすくなる

・虫歯だけでなく、歯周病や口臭が発生してしまうこともある

・早食いでよく噛まないで食べると、顎の骨の発達にも影響してしまう

・噛む行為は虫歯予防だけでなく、脳の活性化にもなるため、ゆっくり食べるようにしよう

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。