インプラント治療では、失った歯を取り戻すことができます。
その際、人工歯根を埋め込む手術をするのですが、金属アレルギーを引き起こしてしまう可能性はあるのでしょうか?
本記事では、インプラント治療と金属アレルギーについて解説します。
アレルギー持ちの患者様は、必見です。
インプラント治療で使用される素材と金属アレルギーの可能性
インプラント治療の人工歯根で使用されている素材は、“チタン”になります。
チタンも金属の一種ですが、他の種類と比べると体に親和性の高い素材として有名です。
インプラント治療に限らず、人工関節やペースメーカーに使用されることが多く、アレルギーを引き起こす可能性が少ないと言っても過言ではありません。
よって、インプラント治療は、金属アレルギーの患者様でも安心して受けられる治療になるのです。
インプラント治療を金属アレルギーの患者様が不安に思う理由
そもそもインプラント治療を進められた際、金属アレルギーの患者様が不安に感じてしまうのは銀歯が関係しています。
従来の歯科治療で用いられることの多かった銀歯ですが、近年は歯科金属アレルギーのリスクから他の素材での治療を勧めている歯科クリニックが増えています。
主なアレルギーの症状には、口内炎や舌炎などの口の中の異変だけでなく、手足、全身に湿疹が出てしまうことが挙げられます。
やっかいなのは、症状がすぐに出ず、数年経ってから現れる患者様もいますから、歯科治療に原因があるのか判断しにくい場合があることです。
銀歯で治療を行った時は、ここに原因があると疑うべきです。
治療が原因で体に不調が生じてしまうことは、誰だって好ましく思いません。
インプラント治療でも金属アレルギーが生じることがある
とはいえ、インプラント治療で用いられるチタンで金属アレルギーにならないかというと、絶対だと言い切れません。
インプラント体の作成において、チタンが純度100%でないからです。
販売しているメーカーによっては、チタンと混合でインプラント体を作成していることもあり、それに反応してしまう恐れがあるのです。
わずかな金属であっても、反応が出てしまうことは考えられます。
インプラント治療を受ける際には、金属アレルギーであることを歯科クリニックに伝え、治療を行っても問題ないか確認してもらうようにしてください。
これはインプラント治療以外でも大切なことですから、忘れないようにしましょう。
インプラント治療で金属アレルギーが出た場合の症状
インプラント治療後に金属アレルギーを発症した場合、口の中の粘膜に炎症やただれなどの症状が見られることがあります。
また口内炎ができやすくなったり、唇や口角の炎症が起こったりするのも特徴です。
さらに歯茎が炎症して赤く腫れ、ブラッシングをしたときには出血を伴うケースも多いです。
舌が赤く腫れ、ヒリヒリとした感覚や接触痛を伴うことも考えられます。
ちなみにインプラントが原因の金属アレルギーは、直接チタンが触れていない部分でも起こることがあります。
そのため、手足や顔などの皮膚に湿疹ができる可能性も否定できません。
インプラントの金属アレルギーの予防法
インプラントで金属アレルギーを発症するリスクを軽減するには、事前にパッチテストを受けることをおすすめします。
パッチテストは、金属の試薬を含ませたパッチを2日間貼り、2日後に剥がして皮膚に現れた反応を見る検査です。
パッチテスト中は、アレルギー反応を抑える薬を服用しないようにしなければいけません。
また入浴や運動などの制限もあるため、医師の指示に従いましょう。
パッチテストでチタンに対するアレルギーがないことがわかれば、基本的にはインプラント治療を受けることが可能です。
インプラント治療後に金属アレルギーが出た場合の対処法
色々対策を取っていたにもかかわらず、インプラント治療後に金属アレルギーを発症してしまったという場合は、速やかに歯科クリニックを受診しましょう。
この場合は、口内からインプラントを除去しなければいけません。
金属アレルギーを引き起こしている場合、金属が身体に触れている限り症状が治まることはないです。
そのため、原因となっているインプラントを取り除く必要があります。
ちなみにインプラントを除去した後は、補綴治療が行われます。
補綴治療は、歯を失ったときに人工的に歯を補う治療です。
インプラントが使えないという場合は、入れ歯やブリッジを選択することになるケースが多いです。
アレルギーを起こしやすい金属について
インプラントに使用されるチタンは、それほど金属アレルギーのリスクが高くありません。
一方歯科治療で使用される金属の中には、アレルギーを起こしやすいものもあります。
そのため、インプラント治療以外でも金属アレルギーには注意しなければいけません。
例えば、ニッケルはもっとも金属アレルギーを起こしやすいと言われる金属です。
歯科治療だけでなく、食器やアクセサリーなど日常でよく使うものにも使用されています。
またコバルトも金属アレルギーを起こしやすい金属の一つです。
こちらはリチウムイオン電池の材料として有名で、歯科治療では入れ歯などで用いられます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・インプラント治療で使用されている金属はチタンで、体との親和性が高い素材
・インプラント治療は金属アレルギーの患者様でも安心して受けられる
・治療に不安を感じてしまう理由は、銀歯によるアレルギー反応が関係している
・素材によってはアレルギー反応が出ることもあるため、注意しよう
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。