周りで口臭がきつい方がいても、その事実についてなかなか指摘できないという方は多いです。
伝え方を間違えると、その方に恥をかかせてしまったり、傷つけたりすることにつながります。
ここからは、家族や友人に口臭を指摘する際、意識したいポイントについて解説します。
家族の口臭を指摘する際のポイント
家族同士であれば、ストレートに思ったことを言えるような気がしますが、口臭となると話は別です。
もし、自身の配偶者や両親などの口臭が気になるというのであれば、口臭ケアグッズを購入し、「口臭が気になって買ったのだけど、一緒に試してみない?」と提案するのがおすすめです。
このような方法であれば、家族を傷付けることなく、一緒に口臭ケアをすることができます。
近年は、マウスウォッシュや消臭ミストなど、さまざまな口臭ケアグッズが販売されています。
こちらを一緒に探すのも、カップル同士などであれば楽しいかもしれません。
友人の口臭を指摘する際のポイント
気心が知れた友人や、付き合いの長い職場の同僚などであっても、口臭についてはそう簡単には指摘できないものです。
このようなケースでは、「ビジネスシーンで相手の口臭が残念だと感じる人は多い」「スメハラって聞いたことある?」など、口臭の話題を持ち出す方法が有効です。
もし、相手が口臭への関心がなさそうであれば、このような知識を共有することにより、口臭ケアの重要性を伝えられるかもしれません。
また、会社であれば、社内でスメハラをテーマに、話し合いの場を設けるというのもおすすめです。
家族にも友人にも使える伝え方について
家族にも友人にも使える口臭の伝え方としては、「体調悪いの?」「疲れてない?」といった言葉をかける方法が挙げられます。
このとき、相手が疲れていようがいなかろうが、必ずと言って良いほど「どうして?」と聞き返されるでしょう。
もし聞き返されたのであれば、「疲れているときは口臭が強くなるらしくて」「今日普段よりニオイが気になったから心配で」と伝えるのがおすすめです。
このように、相手を気遣う言葉とともに口臭について切り出すことで、不快感を与えにくくなります。
いずれにせよ、口臭について家族や友人に切り出すのは勇気がいる行動です。
デリカシーのない伝え方をするよりは、気遣いながらも正直に言う方が良いこともあります。
避けた方が良い伝え方
相手が家族であっても、友人や同僚であっても、やはり不快な思いをさせるような伝え方はNGです。
例えば、「自分の口臭がきついのに気付いている?」「もっとちゃんと歯を磨いたら?」といった伝え方は好ましくありません。
このような伝え方をされると、相手は不快に思い、かつ真意が正確に伝わりません。
なぜなら、質問形式にされると、受け手は攻撃されていると感じるからです。
また、「ちゃんと磨く」という表現は人によって捉え方が異なるため、しっかりブラッシングをしている自覚がある方は、より不快な気持ちになります。
言葉以外のNG行動について
家族や友人に口臭のことを伝える際、不快な思いをさせるような伝え方をしてはいけませんが、こちらは言葉で伝える場合以外にも言えることです。
例えば相手の口臭がきついからといって、鼻をつまむようなジェスチャーをしてはいけません。
このような小馬鹿にする行動は、恥ずかしさや怒りを転嫁される原因になることがあります。
その他、顔の前でパタパタと手を仰ぐような仕草もNGです。
配慮のない行動で相手が口臭を自覚してしまうと、深く傷つけることにつながりますし、人間関係にも影響を及ぼしかねません。
自身が口臭を指摘されたときの対応
口臭はとても自覚しにくい症状です。
そのため、他の方の口臭が気になっている方自身も、実は口臭を発しているというケースがあります。
また自身が口臭を指摘された場合は、大人の対応を心掛け、相手に「伝えて良かった」と思ってもらうことが大切です。
例えばストレートに「最近口が臭うね」と伝えられたとき、「もう少し言い方があるだろ」とムッとしてしまうのは論外です。
「そうか、気が付かなくて申し訳ない」「言ってくれてありがとう」と言葉をかけることで、懐の深さを示せます。
また「今度歯科クリニックに相談してみるよ」と今後の方針も述べれば、勇気を出して伝えてくれた相手を安心させられます。
歯科医師に口臭について伝えられることもある
歯科クリニックで治療や検診を行う際、歯科医師に口臭があることについて伝えられることもあります。
ただし、ストレートに伝えると患者さんが傷つくという懸念から、歯科医師も遠回しに伝えてくるケースが多いです。
例えば「定期的に歯のクリーニングと歯石除去をお願いしたいです」と伝えられた場合、口臭があると思って良いでしょう。
ちなみに歯科医師は、患者さんの口内の問題を解決するのが仕事であるため、仮にストレートに伝えられてもぞんざいな対応をしてはいけません。
まとめ
ここまで、家族や友人の口臭を指摘する際のポイントについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
口臭について指摘する際は、波風を立てず、なおかつ自身の「口臭を改善してほしい」という気持ちが伝わるような伝え方が一番です。
また、家族や友人に前述したような提案や話をされた場合には、自身にも口臭があることを疑わなければいけません。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。