【光が丘土支田の歯医者】抜歯によるリスクが高い持病について

歯を残すことにより、健康的な悪影響がある場合などは、歯科クリニックで抜歯を行います。

しかし、何かしらの病気を患っている方は、それらが抜歯によるリスクを高めてしまう可能性があるため、必ず事前に伝えなければいけません。

今回は、抜歯によるリスクが高い持病をいくつか紹介します。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨が脆くなり、少しの刺激で骨折などをしてしまう病気です。

また、こちらの治療には、ビスホスホネート製剤というものが使用されます。

こちらは、骨吸収や破骨細胞という骨を破壊する細胞の働きを抑え、骨密度を上げるための薬で、骨粗しょう症による骨折などを防ぐ働きをします。

しかし、ビスホスホネート製剤による治療途中に抜歯などの外科手術を行うと、顎の骨が壊死するリスクがあります。

そのため、抜歯を行う場合には、最低でも3ヶ月以上の休薬期間が必要であり、投薬中に治療を受けることは原則できません。

高血圧症

高血圧症は、文字通り血圧が高すぎる状態を続ける病気です。

血圧は、心臓から送り出された血液が動脈の血管壁の内側を押す力であり、こちらが高すぎると、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病といった重大な病気を招きます。

また、高血圧症の方も、抜歯を受けるのは難しいケースが多いです。

抜歯の際に使用される麻酔薬の中には、血管収縮剤という成分が含まれていて、こちらが原因で血圧が上昇する可能性があります。

さらに、高血圧で収縮期血圧が160mmHgを超えると、抜歯後になかなか血が止まらなくなることも考えられます。

そのため、抜歯前には必ず安静時の血圧、降圧剤の服用状況などを確認します。

虚血性心疾患

虚血性心疾患は、動脈硬化や血栓で心臓の血管が狭くなり、心臓に酸素や栄養が行き渡らず、運動やストレスで前胸部などに痛み、圧迫感といった症状を生じる状態です。

こちらは、心筋の局所的な壊死を伴う心筋梗塞と、壊死を伴わない狭心症に大別されます。

また、心筋梗塞の場合は、発作後6ヶ月以内、または6ヶ月以上を経過していても、不整脈や狭心症の発作が残っている場合、抜歯は禁忌となっています。

狭心症でも、発作が10分以上持続する場合などは、基本的に抜歯が困難になります。

まとめ

ここまで、抜歯によるリスクが高い主な持病を見てきましたが、いかがでしたでしょうか?

上記のような病気を患っていることは、治療を行う歯科クリニックの医師は知り得ないことです。

もちろん、事前にカウンセリングなどは行われますが、治療中または治療後のリスクを考慮し、必ず持病があること、薬を服用していることなどについて、事前に医師に伝えておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。