【光が丘土支田の歯医者】抜歯後の出血における応急処置や対策

歯科クリニックで抜歯を行った後は、出血が止まったことを確認した上で帰宅します。

しかし、場合によっては、帰宅してからまた出血してしまうことがあります。

ここからは、抜歯後の出血における応急処置や、再出血が起こらないための主な対策について解説したいと思います。

再出血時の基本的な応急処置

抜歯した部分が自宅で再び出血したという場合は、施術箇所で清潔なガーゼをしっかりと噛みましょう。

もしガーゼがなければ、ティッシュを代用しても構いません。

具体的には、ガーゼやティッシュを自身の歯と同じくらいの大きさに丸め、30分間しっかりと噛み続けます。

緩くくわえるように噛むのではなく、しっかりと噛むのがポイントです。

その後、出血の量が減ってくれば、特に問題はありません。

抜歯した部分を冷やす

自宅で再び出血してしまった場合は、抜歯した部分を冷やすことでも、出血が治まる場合があります。

発熱があったときに使用する冷却シートや、濡らしたタオルなどで抜歯した部分の頬を冷やし、血流を低下させましょう。

これにより、出血量が減ることがあります。

ちなみに、このときには氷をダイレクトで頬に当てたり、口の中に含んだりするのを避けるようにしてください。

氷で急激に体温が下がると、痛みが強くなったり、症状が悪化したりすることがあるため、あくまで適切な温度でじんわりと冷やすのがポイントです。

安静にすることも大切

抜歯した部分に出血が見られる場合、安静にすることも大切です。
具体的には、血が止まるまでできる限り身体を動かさないことをおすすめします。

また血が出ている状態でベッドに横になると、頭の部分に血液がたくさん流れます。
口内は頭に近い位置にあるため、このような状況になると余計に血が止まりにくくなってしまいます。
そのため、前述した止血の方法は座りながら実践しましょう。

頭の位置が高ければ、少しずつ抜歯した部分の出血は治まる可能性が高いです。

どうしても血が止まらない場合は?

色々な止血方法を試しても血が止まらない場合、まずは抜歯をしてもらった歯科クリニックに電話で相談し、現在の状況を説明しましょう。
診療時間内であれば、基本的には対応してもらえます。

抜歯を行ったのはその歯科クリニックの歯科医師であるため、もっとも状態を把握しています。
そのため、相談すればもっとも迅速に止血できる可能性が高いです。

また患者さんの中には、「血が止まらないような抜歯をした歯科クリニックは信用できない」と考え、別の歯科クリニックに相談しようとする方います。
しかし、こちらは基本的にはNGです。

初めて患者さんの口内を診る歯科クリニックの場合、検査や診断を一から行うと時間がかかります。
さらに、初診料も無駄に発生することにつながります。

やってはいけない応急処置について

抜歯後の出血がひどいからといって、アルコールを含むマウスウォッシュで口の中を洗うのはNGです。

アルコールが含まれている場合、使用後の爽快感は非常に強くなります。
しかし、口内への刺激が強くなるというデメリットがあります。

またアルコールは、口内の水分を蒸発させ、出血を促してしまうことも考えられます。

もしマウスウォッシュを使用するのであれば、アルコールが含まれていないものを選びましょう。
殺菌作用や口臭予防作用のある商品であれば、なお理想的です。

抜歯後の再出血における対策について

歯科クリニックで止血した後、自宅で再び出血した場合は、出血を促す行動を取っていることが多いです。

例えば、歯ブラシや歯間ブラシの使用は、再出血につながりやすいため、注意して行いましょう。

抜歯した直後に生じる血餅は、はがれやすく脆いものであり、抜歯当日であれば、うがいをするだけでも剥がれてしまう可能性があります。

また、その他に避けるべきなのは、入浴や運動です。

長い間湯船に浸かったり、運動したりすると、血液の流れが良くなり、出血のリスクが高まります。

そのため、抜歯当日の入浴はシャワー程度にとどめ、運動は中止し、自宅でゆっくり休むようにしてください。

同じく血流を良くするという理由で、お酒を飲むのもNGです。

安静にすることも大切

抜歯した部分に出血が見られる場合、安静にすることも大切です。
具体的には、血が止まるまでできる限り身体を動かさないことをおすすめします。

また血が出ている状態でベッドに横になると、頭の部分に血液がたくさん流れます。
口内は頭に近い位置にあるため、このような状況になると余計に血が止まりにくくなってしまいます。
そのため、前述した止血の方法は座りながら実践しましょう。

頭の位置が高ければ、少しずつ抜歯した部分の出血は治まる可能性が高いです。

どうしても血が止まらない場合は?

色々な止血方法を試しても血が止まらない場合、まずは抜歯をしてもらった歯科クリニックに電話で相談し、現在の状況を説明しましょう。
診療時間内であれば、基本的には対応してもらえます。

抜歯を行ったのはその歯科クリニックの歯科医師であるため、もっとも状態を把握しています。
そのため、相談すればもっとも迅速に止血できる可能性が高いです。

また患者さんの中には、「血が止まらないような抜歯をした歯科クリニックは信用できない」と考え、別の歯科クリニックに相談しようとする方います。
しかし、こちらは基本的にはNGです。

初めて患者さんの口内を診る歯科クリニックの場合、検査や診断を一から行うと時間がかかります。
さらに、初診料も無駄に発生することにつながります。

やってはいけない応急処置について

抜歯後の出血がひどいからといって、アルコールを含むマウスウォッシュで口の中を洗うのはNGです。

アルコールが含まれている場合、使用後の爽快感は非常に強くなります。
しかし、口内への刺激が強くなるというデメリットがあります。

またアルコールは、口内の水分を蒸発させ、出血を促してしまうことも考えられます。

もしマウスウォッシュを使用するのであれば、アルコールが含まれていないものを選びましょう。
殺菌作用や口臭予防作用のある商品であれば、なお理想的です。

まとめ

ここまで、抜歯後の再出血における応急処置の方法、予防方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

自宅で出血があった場合、パニックになるかもしれませんが、焦って口の中をゆすいだり、無理やり氷で冷やしたりすることのないようにしましょう。

また、抜歯してから数日間は、これまでの何気ない行動にも注意が必要です。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。