歯周病を発症すると、歯茎が腫れたり、出血が見られたりします。
これらの症状は、歯周病を発症していない方でもご存知なくらい有名ですが、他の症状として、歯茎の黒ずみが見られることもあります。
今回は、歯茎の黒ずみが起こる仕組みや治療法などについて解説します。
歯周病で歯茎の黒ずみが起こる仕組み
歯茎が黒くなる原因として、もっとも深刻なのが歯周病です。
歯周病になっていることに気付かず、重症化するまで放置していると、歯茎から出血するだけでなく、膿が出るようになります。
こちらは排膿と呼ばれる症状であり、次第に膿が黒ずんで見えることがあります。
また、歯周病による黒ずみが見られる歯茎は、歯根も大幅に露出している可能性があり、歯を支える歯槽骨とその間にある歯根膜が破壊され、歯が抜け落ちてしまうのも時間の問題です。
歯周病以外に歯茎が黒ずむ原因について
歯周病以外でも、同じように歯茎が黒ずむことはあります。
まず1つ目の原因として挙げられるのが、メラニン色素の沈着です。
歯茎にメラニン色素が沈着すると、全体的に歯茎が黒ずんで見えるだけでなく、唇が黒くなることもあります。
また、もう1つの原因としては、差し歯や被せ物のメタルタトゥーが挙げられます。
長年歯の治療で差し歯や被せ物を装着している場合、歯茎に金属が接触し続けている部分に、金属成分が溶け出して蓄積することがあります。
こちらをメタルタトゥーといい、接触面の歯茎は黒ずみます。
ちなみに、差し歯や被せ物の場合、内側に使われている金属が透けて見えることで、歯と歯茎の境目が黒ずんで見えることもあります。
歯周病による歯茎の黒ずみの治療法
歯周病が原因で歯茎の黒ずみが発生している場合、まずは歯周病治療を行い、歯周ポケット内に溜まっているプラークや歯石を除去しなければいけません。
進行した歯周病に対しては、スケーリングやルートプレーニングにより、歯茎の上だけでなく、歯茎の下のプラークや歯石も除去しますが、これだけで取り切れなかった場合は、歯茎を切開し、歯石を除去するフラップ手術を採用することもあります。
まとめ
ここまで、歯周病による歯茎の黒ずみに関することを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
黒ずみのすべてが歯周病によって起こるとは限りませんが、腫れや出血、口内のねばつきなどを併発している場合、歯周病を患っている可能性が高いです。
また、いずれの症状であっても、歯科クリニックで処置や治療を受けなければいけないことには変わりないため、放置だけはしないように注意してください。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。