赤ちゃんの歯は、一般的に生後6ヶ月頃から少しずつ生え始めます。
また、こちらの歯の生え方には順番があり、その通りに生えてくれば、今後大きな噛み合わせのトラブルなどが起こる可能性は低くなります。
ここからは、赤ちゃんの歯が生える順番を中心に解説したいと思います。
一般的な赤ちゃんの歯が生える順番
赤ちゃんの歯は、6~9ヶ月頃、下の真ん中の歯から生えてきます。
その後、11ヶ月~1歳頃になると上の真ん中の歯、隣の歯と順番に生えていきます。
1歳頃になると、上下計4本が生えた隣に、さらに2本ずつ歯が生え、1歳半頃に最初の奥歯、2歳頃に乳歯の糸切り歯、2歳半頃に一番奥の乳歯が生えます。
つまり、赤ちゃんの歯がすべて生え揃うのは2歳半を過ぎた頃だということです。
ちなみに、乳歯の本数は全部で20本です。
歯の生える順番が違う場合はどうする?
前述したのは、あくまで一般的な歯の生える順番です。
すべての赤ちゃんが、上記の順に生えるとは限りません。
ただし、多少順番が違ったとしても、特に大きな問題にはならないため、安心してください。
例えば、前歯が生え揃う前に奥歯が生えてきたり、なかなか乳犬歯が生えなかったりというケースはそこまで珍しくなく、基本的には3歳頃まで様子を見て大丈夫です。
また、生えてくる乳歯の数が少なかったとしても、永久歯に生え変わる6歳頃までは様子を見ることが多く、場合によってはレントゲン撮影を行い、骨の中に永久歯があるかどうかをチェックします。
まったく歯が生えてこない場合は?
赤ちゃんの歯が生え始める年齢は、6ヶ月頃から多少遅れることがありますが、1歳を超えても生えてこない場合は、以下のような問題が生じている可能性があります。
・乳歯萌出遅延
・癒合歯
・先天性欠如
乳歯萌出遅延は、1歳を過ぎても歯がまったく生えてこない状態です。
基本的に、3歳頃までには乳歯が生え揃うケースが多いですが、あまりにも遅い場合は、骨に穴を開けて歯を出す開窓などの治療が行われます。
また、癒合歯は、本来2本の歯が1本にくっついて生えてくるもので、場合によっては抜歯を行います。
ちなみに、歯の本数が足りない状態を先天性欠如といい、こちらは小学生頃まで経過観察、その後に対処法を選んでいく流れになります。
まとめ
ここまで、赤ちゃんの歯が生える順番に関することを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
なかなか歯が生えなかったり、生える順番が違ったりすると、親御さんは不安な気持ちになるかと思います。
ただし、早急に治療をしなければいけないケースは少なく、たとえ問題があったとしても、まずは経過観察となることがほとんどです。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。