子どもの歯並びについては、早いうちから親御さんが注意深く観察し、問題があるようならすぐに矯正などの対策を取らなければいけません。
また、子どもの歯並びの問題にはさまざまな種類があり、中でもよく見られるのが叢生(そうせい)です。
今回は、子どもの叢生における概要とデメリットについて解説します。
叢生の概要
叢生は、隣り合う歯同士が隙間なく並び、ガタガタ、デコボコになっている状態です。
子どもの歯のトラブルの中では、もっとも多く見られるもので、全体の約8割を占めています。
こちらの原因としては、主に遺伝が挙げられます。
生まれつき歯のサイズが大きかったり、顎が小さかったりすることで発生するケースが多いです。
また、乳幼児期に舌をしっかり動かさなかったり、正しい食べ方をしなかったりすることでも発症することがあり、鼻炎などのアレルギーで口呼吸が癖になっているという場合も、顎が発達せず、叢生になりやすいとされています。
叢生はさまざまな口内トラブルにつながる
叢生の子どもは、歯並びがガタガタであることから、ブラッシングがとても難しくなります。
そのため、磨き残しが増えやすく、虫歯や歯周病ができやすくなり、それに伴う口臭のリスクも高まります。
また、叢生の場合、歯並びの問題により、通常の子どもよりも頬を噛む確率が高くなります。
こちらは、口内の出血につながるだけでなく、噛んだところから口内炎を発症する可能性もあるため、注意が必要です。
コンプレックスの原因になることもデメリット
叢生の度合いによっては、見た目がとても悪くなり、子どもがコンプレックスを抱く原因になることもあります。
八重歯に関しては、日本では好意的に受け止められるケースも多いですが、当の本人はコンプレックスに感じることも少なくありません。
このような心理的な問題により、人前でうまく笑えなかったり、話すときに口を隠しがちになったりすることがあります。
また、叢生であることがコンプレックスで、あまり笑顔を見せない場合、人にあまり良い印象を与えられなくなることも考えられます。
顎関節症のリスクも高まる
子どもの叢生を放置していると、顎関節症を発症するリスクも高くなります。
こちらは食事を摂る際、顎の関節にかかる負担が大きくなることが理由です。
顎関節症を発症すると、うまく口が開閉できなかったり、咀嚼時に痛みが生じたりするようになります。
そのため、子どもの日常生活は非常に不便なものになります。
また顎の関節にかかる負担が大きくなると、首や肩の血の巡りが悪化し、肩こりや頭痛も引き起こしやすくなります。
これらの症状についても、子どもの健全な生活や発育を阻害する要素になり得ます。
将来歯を失うリスクも高くなる
叢生の子どもはブラッシングがしにくく、虫歯や歯周病がしにくいという話をしました。
こちらは口内環境が乱れるだけでなく、将来歯を失うリスクが高くなることも意味しています。
子どものうちに歯並びを整え、虫歯や歯周病を予防していないと、大人になっても虫歯菌や歯周病菌に弱いままの永久歯になってしまいます。
そのため、健康で強い歯を持つ方と比べると、必然的に歯を失う可能性は高くなります。
また叢生の場合は歯並びがデコボコであるため、歯を支える骨や歯茎が薄い部分が存在します。
このことから、万が一歯周病を発症した場合には、歯が抜け落ちてしまリスクが高まります。
消化が悪くなることもデメリット
子どもの叢生をそのままにしていると、食べ物をうまく咀嚼できず、消化不良を引き起こすことも考えられます。
叢生は噛み合わせが極端に悪い状態であり、そのまま咀嚼しても効率的に食べ物を砕くことができず、大きいサイズのまま胃まで運ばれます。
そのため、小さいサイズまで噛み砕いた場合よりも消化が悪くなります。
また消化不良が起こった場合、上腹部に痛みや不快感が出る他、胸やけや吐き気などの症状が現れることもあります。
このような状態になると、子どもは脂っこいものや刺激物などを口にすることが難しくなります。
叢生は子どものうちに矯正しておくべき
叢生の歯並びを持つ場合は、子どものうちに矯正治療で治しておくべきです。
歯科クリニックで行われる小児矯正には、顎の骨のバランスを整える第一期治療、永久歯が生え揃ってから歯の位置を整える第二期治療があります。
第一期治療は、乳歯と永久歯が混在する6~10歳頃に行い、主に成長を利用した治療を実施します。
また第二期治療については、歯1本1本に矯正装置をつけ、歯の根元までしっかりとコントールして歯列を完成させます。
これらの2つの治療により、叢生などの不正咬合にも正しくアプローチできるのが小児矯正です。
ちなみに小児矯正を受ける場合は、なるべく子供の意見を聞き入れて矯正装置を選ぶことも大切です。
まとめ
ここまで、子どもの叢生におけるデメリットを中心に解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
叢生は単に歯の見た目が悪くなるだけでなく、口内トラブルや子どもの心理的なダメージにもつながるおそれがあります。
また、原因や症状により、さまざまな治療法があるのが叢生の特徴であるため、親御さんは歯科クリニックで子どもの口、歯の状況をきちんと検査してもらい、納得のいく治療を受けさせることが大切です。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。