子どもの歯並びについては、早いうちから親御さんが注意深く観察し、問題があるようならすぐに矯正などの対策を取らなければいけません。
また、子どもの歯並びの問題にはさまざまな種類があり、中でもよく見られるのが叢生(そうせい)です。
今回は、子どもの叢生における概要とデメリットについて解説します。
叢生の概要
叢生は、隣り合う歯同士が隙間なく並び、ガタガタ、デコボコになっている状態です。
子どもの歯のトラブルの中では、もっとも多く見られるもので、全体の約8割を占めています。
こちらの原因としては、主に遺伝が挙げられます。
生まれつき歯のサイズが大きかったり、顎が小さかったりすることで発生するケースが多いです。
また、乳幼児期に舌をしっかり動かさなかったり、正しい食べ方をしなかったりすることでも発症することがあり、鼻炎などのアレルギーで口呼吸が癖になっているという場合も、顎が発達せず、叢生になりやすいとされています。
叢生はさまざまな口内トラブルにつながる
叢生の子どもは、歯並びがガタガタであることから、ブラッシングがとても難しくなります。
そのため、磨き残しが増えやすく、虫歯や歯周病ができやすくなり、それに伴う口臭のリスクも高まります。
また、叢生の場合、歯並びの問題により、通常の子どもよりも頬を噛む確率が高くなります。
こちらは、口内の出血につながるだけでなく、噛んだところから口内炎を発症する可能性もあるため、注意が必要です。
コンプレックスの原因になることもデメリット
叢生の度合いによっては、見た目がとても悪くなり、子どもがコンプレックスを抱く原因になることもあります。
八重歯に関しては、日本では好意的に受け止められるケースも多いですが、当の本人はコンプレックスに感じることも少なくありません。
このような心理的な問題により、人前でうまく笑えなかったり、話すときに口を隠しがちになったりすることがあります。
また、叢生であることがコンプレックスで、あまり笑顔を見せない場合、人にあまり良い印象を与えられなくなることも考えられます。
まとめ
ここまで、子どもの叢生におけるデメリットを中心に解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
叢生は単に歯の見た目が悪くなるだけでなく、口内トラブルや子どもの心理的なダメージにもつながるおそれがあります。
また、原因や症状により、さまざまな治療法があるのが叢生の特徴であるため、親御さんは歯科クリニックで子どもの口、歯の状況をきちんと検査してもらい、納得のいく治療を受けさせることが大切です。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。