【光が丘土支田の歯医者】シーラントのメリットについて

代表的な小児歯科治療の一つに、シーラントというものがあります。

こちらは、奥歯の溝を専用のシーラント剤で塞いだり、シーラント材に含まれるフッ化物によって再石灰化作用を促したりする治療で、フッ素塗布とあわせて用いられることが多いです。

ここからは、シーラントの主なメリットについて解説したいと思います。

虫歯のリスクを軽減できる

シーラントにおける一番のメリットは、やはり虫歯のリスクを軽減することができるという点です。

奥歯の溝はブラッシングがしにくく、とてもプラークが溜まりやすい上に、磨き残しも出やすい箇所です。

特に、生えたての歯は未成熟で溝も深いため、ケアをしなければ虫歯になりやすいです。

さらに生えたての歯はやわらかいこともあり、虫歯の進行も早いですが、シーラントを行うことで溝が埋まるため、虫歯のリスクはある程度軽減されます。

ちなみに、シーラントの虫歯予防効果については、すでに多くの調査が行われていて、海外のとある文献では、4年以上で約60%の虫歯が予防できることが証明されています。

歯を削る必要がない

小児歯科治療の一つであるシーラントは、専用の薬剤を歯に詰める治療であり、歯を削る必要がありません。

そのため、削ることによって痛みを感じたり、治療する際の音に対する不安や恐怖心を抱いたりすることがないのがメリットです。

また、虫歯を予防することにより、治療による歯の切削を回避することができます。

歯は一度削ってしまうと、二度と元に戻ることはありません。

そのため、生えたときの状態をなるべく長く維持することは、歯自体はもちろん、その周囲の組織の健康および発育にも良い影響を与えます。

目立ちにくい

シーラントを行う際は、まず対象となる奥歯をキレイに清掃します。

その後、シーラント剤が外れないように薬剤で前処理を行い、シーラント剤を少しずつ溝に流し込み、光を照射して固めます。

このとき使用するシーラント剤は、白または透明で目立ちにくく、見た目への影響はほとんどありません。

そもそも、奥歯は外側から見えやすい歯ではないため、明らかにシーラントを行っていることがわかるということはまずないと言えます。

コストパフォーマンスが高い

シーラントには、コストパフォーマンスが高いというメリットもあります。

シーラントの施術は、それほど費用がかかるものではありません。
保険適用の場合、歯1本あたり400~600円程度で施術でき、自由診療の場合でも1,000~2,000円程度で収まります。

もし虫歯になってしまったら、1本治療するだけでも数千円はかかります。
つまりシーラントは、長期的に見ると虫歯治療にかかるコストを抑えられる可能性があるということです。

取れてしまうことがあるのはデメリット

前述の通り、シーラントにはさまざまなメリットが存在しますが、その一方でデメリットもあります。
その一つに、施術後の歯から取れてしまうことが挙げられます。

シーラント自体は非常に丈夫な素材ですが、硬いものを噛んだ拍子に割れてしまうことが考えられます。
さらに粘着性の強いものを食べたとき、歯から引っ張り出されるように取れてしまうこともあります。

また割れたり取れたりしたシーラントを放置すると、シーラントと歯の隙間から細菌が侵入し、虫歯のリスクが高まります。

そのため、3~6ヶ月に1回は歯科クリニックで定期検診を受け、適宜再施術を受けなければいけません。

虫歯を完全に予防できるわけではない

シーラントは虫歯のリスクを軽減するための施術ですが、実施すれば完全に虫歯を予防できるのかというと、決してそういうわけではありません。

たとえシーラントを適用した部分であっても、毎日のブラッシングや食生活などに問題があると、虫歯を発症するリスクは高まります。

例えばブラッシングをサボりがちな方、丁寧にプラークを除去できていない方は、シーラントと歯の間から細菌が入り込みやすくなります。
また甘いものなど、虫歯のリスクが高いものばかり食べている方も、シーラントの効果が薄れてしまう可能性があります。

口を長時間開けられない場合は施術が難しい

歯にシーラントを適用する際は、口をある程度長い間開けておかなければいけません。
こちらは、口内をよく乾燥させた状態で処置を行うことで、適合性をアップさせられるからです。

しかし、口を長時間開けられない場合、十分に口内を乾燥させられません。
そのため、シーラントの施術を受けるのは難しくなります。

例えばまだ小さな子どもは、落ち着きがなく口を開けた状態をキープするのが難しい場合があります。
特に歯科クリニックに苦手意識を持っている場合、なかなか処置はできません。

また高齢の方や持病を持っている方なども、体力的な問題で口を開け続けることができず、シーラントを受けられない可能性があります。

ちなみに子どもの場合、個人差はありますが、大体5~6歳くらいにシーラントを開始するケースが多いです。

まとめ

ここまで、小児歯科治療の一つであるシーラントのメリットについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

シーラントは、一般的に永久歯が生え始める6歳頃にすると良いとされていますが、4~5歳頃の乳歯の時期から行うことも可能です。

そのため、子どもの歯を守りたい親御さんは、早めに歯科クリニックに相談しておくことをおすすめします。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。