【光が丘土支田の歯医者】子どもが歯磨きを嫌がる理由と対策

多くの親御さんが持つ悩みの一つに、「子どもが歯磨きを嫌がる」ということが挙げられます。

このような場合、親御さんはなぜ子どもが歯磨きを嫌がるのかについて把握し、無理やり磨こうとせず、適切な方法で対処しなければいけません。

今回は、これらのポイントについて解説したいと思います。

子どもが歯磨きを嫌がる主な理由

まだ歯磨きに慣れていない幼い子どもは、歯ブラシという異物が口内に入ることに対し、強い不快感を覚えます。

特に、歯茎や舌など、歯以外の部分に歯ブラシが触れると、刺激を感じやすく拒否反応を起こします。

また、子どもは日常生活において、大きく口を開けたままにすることがないため、こちらの行為の負担が大きく、歯磨きを嫌がることもあります。

口を開けた状態で、喉の奥に唾液が溜まることも、不快に感じやすいです。

その他、単純に歯磨きに時間を使いたくないと思うことも、子どもが歯磨きを嫌がる理由の一つです。

例えば、おもちゃで遊んでいたり、絵本やテレビを観ていたりするときに、無理やり歯磨きをしてしまうと、楽しい時間を邪魔されたと思い、強い拒否反応を示したり、泣きじゃくったりしてしまうことがあります。

痛みが歯磨きを嫌がる原因になることも

子どもは口内の違和感や異物感だけでなく、単純に痛みによって歯磨きを嫌がることもあります。
こちらは、親御さんの仕上げ磨きの力が強すぎることが主な理由です。

仕上げ磨きの際、子どもが嫌がる場合でも、イライラして強くブラッシングをしてはいけません。
しっかり口内を観察しながら、丁寧に汚れを落としていくことが大切です。

また歯ブラシのタイプが合っていないことも、仕上げ磨きの際の痛みを引き起こします。
子どもの仕上げ磨きでは、基本的に毛先がやわらかめもしくはふつうの歯ブラシを使用します。

「しっかり汚れを落としたいから」といってかための歯ブラシを使用すると、子どもは嫌がってしまい、なかなか仕上げ磨きが進みません。

イヤイヤ期の子どもはすべて嫌がる

イヤイヤ期の子どもも、歯磨きを嫌がるケースが多いです。

イヤイヤ期は、1歳後半~3歳頃までの子どもに見られる、自己主張が強くなる時期です。
この時期の子どもは、自身の気持ちをうまく言葉で伝えられず、何度も「嫌!」と反発することがあります。

親御さんの言うことを聞かなくなるため、第一次反抗期や魔の2歳児などと呼ばれることもあります。

またイヤイヤ期の子どもは、無条件で歯磨きも嫌がることが多く、親御さんは苦労することが考えられます。

歯磨きの重要性を理解していないことも原因

歯磨きの重要性を理解していない子どもにとって、歯磨きは嫌なこと、面倒臭いことにしかすぎません。
そのため、ある程度親御さんの言葉がわかる年齢になったら、親御さんの口から歯磨きはなぜ重要なのかについて伝えることが大切です。

具体的には、磨き残しによる虫歯のリスク、虫歯治療などに関することを体系的に伝えます。

子どもに虫歯=怖いものというイメージがつけば、歯磨きも積極的に行ってくれる可能性があります。

子どもが歯磨きを嫌がる場合の対処法

子どもが歯磨きを嫌がらないようにするには、まず口内に歯ブラシが入ることに慣れさせるのが大切です。

具体的には、寝る前の歯磨きの時間だけでなく、親御さんがしっかりと監視できる時間にも、子どもに歯ブラシを持たせ、少しずつ磨かせるようにしましょう。

また、使用する歯ブラシについては、子ども用の歯ブラシを選ぶべきです。

子ども用の歯ブラシは、大人用よりも小さめにつくられているため、違和感を少なくすることができますし、毛先の丸いものであれば、歯茎に当たったときの刺激も少なくて済みます。

その他、歯ブラシのデザインや歯磨き粉の味を選ぶのも重要です。

子どもが好きなキャラクターがデザインされた歯ブラシ、コップなどを使用すれば、歯磨きの時間が好きになり、自分から歯磨きをしたいと思うようになる可能性があります。

歯磨き粉も同じで、フルーツ系などの甘めの味を選ぶことで、歯磨きを楽しんでくれることが期待できます。

楽しい雰囲気づくりも大切

子どもがイヤイヤ期に突入している場合などは、なかなか歯磨きを行ってくれません。
そのため、親御さんは楽しい雰囲気をつくり、歯磨き=楽しいものというイメージを植え付けるようにしましょう。

例えば毎回歯磨きの時間に歌を歌ったり、絵本を読んだりすることで、子どもに“楽しいイベント”と思ってもらいやすくなります。

またちゃんと歯磨きができたときには、ご褒美を用意してあげるのも大切です。
ただし毎回ご褒美を上げているときりがないため、ご褒美シールなどの方法で子どもの歯磨きの意欲を高めるのがおすすめです。

こちらは、うまく歯磨きができた日は台紙にシールを貼り、複数溜まったらご褒美をあげるというポイントカードのようなシステムです。
ちなみに歯磨きをした意味がなくなるため、甘いものなどをご褒美として与えるのは控えましょう。

まとめ

ここまで、子どもが歯磨きを嫌がる主な理由と対策について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

子どもの乳歯は、永久歯と比べてやわらかく、虫歯になるリスクも高いです。

そのため、親御さんは早いうちから歯ブラシに慣れさせ、子どもに対し歯磨きは楽しいもの、大事なものというイメージを持ってもらえるように工夫しましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。