インプラントは、上部構造、アバットメント、インプラント体という3つのパーツで構成されています。
また、上部構造の素材としては、セラミックが使用されるケースが多いですが、“ジルコニア”を使用したものもあります。
今回は、インプラントの上部構造で使用されるジルコニアの概要やメリット・デメリットを解説します。
ジルコニアの概要
インプラントの上部構造で使用されるジルコニアは、正式には酸化ジルコニア、二酸化ジルコニウムと呼ばれるものです。
セラミックの一種で、いわゆる人工的につくられたダイヤモンドです。
金属に代わるものとして注目の高い素材であり、日本においては、2005年に歯科用ジルコニアセラミックとして、薬事法の認可を受けて採用されました。
また、以前はオールセラミックに比べると透明度が低かったですが、近年は透明度の高いジルコニアも開発されています。
ジルコニアのメリット
インプラントの上部構造にジルコニアを採用するメリットとしては、まず強度と耐久性が挙げられます。
ジルコニアは極めて強度が高いことから、他の素材よりも割れにくく壊れにくいですし、変色が少なく歯茎の炎症も起こさないことから、半永久的に審美性を維持することができます。
また、ジルコニアのメリットとしては、安全性も挙げられます。
ジルコニアは汚れがつきにくく、清潔に保てる上に、身体に優しい材料であるため、金属アレルギーの心配もありません。
ちなみに、ジルコニアはインプラントだけでなく、義歯やブリッジなど幅広い治療に対応しています。
インプラント周囲炎を起こしにくいのもメリット
ジルコニアには、インプラント周囲炎を起こしにくいというメリットもあります。
こちらはチタンと比べて、プラークが付着しにくいことが理由です。
インプラント周囲炎は、歯周病と同じくプラークや細菌などの原因により、インプラント周囲の骨や歯茎に起こる炎症です。
発症すると歯茎の腫れや発赤、出血などが見られ、症状が悪化するとインプラントがぐらつくことも考えられます。
ジルコニアは、インプラント周囲炎の原因となるプラークが付きにくいため、装着するだけでリスクを軽減することができます。
ただしブラッシングなどのケアを怠っていると、ジルコニアでもプラークは付着するため、注意してください。
電磁波の影響を抑えられるのも特徴
電磁波の影響を抑えられるというのも、ジルコニアの上部構造におけるメリットです。
インプラントに良く使用されるチタンは、電磁波を集める性質がある金属です。
一方、ジルコニアにはそのような性質がないため、電磁波過敏症を発症する可能性もありません。
ちなみに電磁波過敏症とは、身の回りの電磁波に過剰に反応し、体調不良に陥る症状のことをいいます。
主に頭痛やめまい、吐き気や皮膚の発赤などが現れるため、これらを最初から予防できるというのは大きなメリットだと言えます。
ジルコニアのデメリット
インプラントの上部構造にジルコニアを採用するデメリットとしては、まず費用が高いということが挙げられます。
ジルコニアは保険適用外のため、選択する場合は自費診療となり、どうしてもコストがかかりやすくなります。
また、他の素材よりも歯を削る量が少し多くなったり、研磨や調整が難しかったりするところもデメリットです。
ちなみに、ジルコニアは修理をすることができないため、場合によっては再作成となります。
もちろん、前述の通り強度は高いですが、一切劣化しないというわけではありません。
顎骨への負担が大きいのもデメリット
ジルコニアは非常に丈夫な素材ですが、インプラントの上部構造に採用することにより、顎骨の負担が大きくなる可能性があります。
強度が高いということは、噛む力をしっかり支えるということですが、言い換えると顎の骨に負担がかかりやすくなるということでもあります。
顎の痛みがあるまま使用し続けると、顎関節症の症状を引き起こす可能性もゼロではありません。
またジルコニアは強度があることから、噛み合う天然歯にも負担をかけてしまうことがあります。
具体的には天然歯に勝るとも劣らない強度により、天然歯を破損させたり、磨耗を早めたりすることが考えられます。
チタンよりも歴史は浅い
ジルコニアのインプラントは、チタンやチタン合金などと比べて歴史が浅いです。
そのため、症例数は決して多いとは言えず、予後のデータもそれほど揃っていません。
しかし、ジルコニアの上部構造を選ぶ方は、年々増加しています。
スウェーデンなど歯科医療の先進国では、ジルコニアが採用された実績が多くあり、ジルコニアを選択したことによる治療への影響も特に報告されていません。
日本国内の歯科クリニックでも、なるべくジルコニアの上部構造における治療実績があるところを選べば、そこまで安全性について気にする必要はないと言えます。
まとめ
ここまで、インプラントの上部構造で使用されるジルコニアのメリットやデメリットについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
上部構造の素材には、ジルコニアの他にもオールセラミックやハイブリッドセラミックなどがあり、それぞれ特徴は異なります。
どれを選ぶかについては、歯科クリニックから説明を受け、納得した上で判断してください。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。