【光が丘土支田の歯医者】インプラント治療に伴う骨造成の種類について

インプラント治療を行うためには、ある程度の骨の高さ、幅が必要であり、骨が痩せている場合は、事前に造成や増大の処置を施さなければいけません。

このような手法を“骨造成”といい、こちらにはいくつかの種類があります。

今回は、インプラント治療に伴う骨造成の種類と概要について解説したいと思います。

GBR法

インプラント治療に伴う骨造成の種類としては、まずGBR法が挙げられます。

こちらは、Guided Bone Regenerationの略で、日本語では骨誘導再生療法とも呼ばれます。

インプラントを埋入するために必要な骨の高さ、幅が足りない場合に、歯肉を剥離して骨をつくりたい場所に骨補填材、あるいは粉砕した自家骨を入れ、骨の再生を促すというものです。

こちらを実施することにより、自然な見た目で、なおかつ清掃性が高い環境が整うため、長期にわたってインプラントを快適に使用できます。

サイナスリフト

インプラント治療に伴う骨造成の種類としては、サイナスリフトも挙げられます。

こちらは、小鼻の脇にある上顎洞の底部に骨補填材を埋入し、骨再生を行うという方法です。

骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなければいけない場合に行われます。

具体的には、歯肉を横から切開して骨を削り、インプラントを埋入する箇所の上顎洞の底を押し上げて骨補填材を転入し、インプラントが収まるスペースをつくるというものです。

治療期間は少し長くなる傾向にありますが、極端に骨の高さが足りない方でも、こちらの骨造成を行えば、インプラント治療を受けることが可能です。

ソケットリフト

ソケットリフトも、インプラント治療に伴う骨造成の方法の1つです。

具体的には、口腔内から上顎洞底部を持ち上げて隙間をつくり、骨移植や再生療法などで骨造成を誘導する治療法です。

サイナスリフトが、極端に骨の厚みが薄い場合に用いられる手法であるのに対し、ソケットリフトは、まだ十分に厚みが残っているものの、インプラント治療を受けるには不十分という場合に用いられることが多いです。

治療の流れとしては、インプラントを埋入する位置に穴を開け、骨を取り除き、シュナイダー膜(上顎洞と歯槽骨の間にある粘膜)を露出させ、その後できた穴に骨補填材とインプラントを埋入します。

まとめ

ここまで、インプラント治療に伴う骨造成の種類とそれぞれの概要について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

骨造成は、必ずしも受けなければいけないというわけではありませんが、事前に受けなければインプラントを埋入できない方がいるのは事実です。

どの方法を選ぶのかについては、歯科クリニックのアドバイスや費用、リスクなどを加味した上で決定してください。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。