歯周病を発症すると、歯茎に炎症が起こり、さらに進行すると歯を支えている歯が溶けてしまいます。
このような状況になるのを防止するには、必要な栄養素を効率良く摂取することが大切です。
今回は、歯周病予防に効果的な栄養素と、それらが含まれている食べ物を紹介したいと思います。
タンパク質
歯周病予防に効果的な栄養素としては、まずタンパク質が挙げられます。
タンパク質は、人の身体の20%を形成する成分です。
また、歯周組織はコラーゲンでできているため、その一種であるタンパク質を豊富に摂取することで、口内の健康維持、歯周病予防につながります。
ちなみに、タンパク質には動物性、植物性の2種類がありますが、いずれもバランス良く摂取することが大切です。
以下のような食べ物に含まれています。
動物性タンパク質 | 肉類、アジ、あさり、チーズ、ヨーグルトなど |
植物性タンパク質 | 大豆、ジャガイモ、白米、小麦粉など |
ビタミンC
歯周病予防に効く栄養素としては、ビタミンCも挙げられます。
歯周病を発症した歯茎は、コラーゲン線維が破壊された状態です。
ビタミンCには、こちらのコラーゲンを合成促進する効果があり、壊れたコラーゲン線維の再生を促し、歯茎を健康に保ってくれます。
また、ビタミンCは主に野菜に多く含まれていて、歯周病予防として摂取するのであれば、特に摂取量の多い以下のような食べ物がおすすめです。
・ピーマン
・ブロッコリー
・キウイフルーツ
・菜の花
・イチゴ
・レモン など
鉄分
鉄分も、歯周病予防に効果的な栄養素の1つです。
タンパク質やビタミンCと同じく、鉄分もコラーゲンを合成するには欠かせない栄養素です。
鉄分が不足すると、コラーゲンがうまく合成できなくなり、歯茎の潤いやハリが失われてしまうため、毎日の食事で効率的に摂取しなければいけません。
ただし、鉄分には身体への吸収率が低いという、少し厄介な特徴があります。
そのため、食事で鉄分を摂取するのであれば、吸収率の良いヘム鉄と呼ばれる鉄分を摂るようにしましょう。
ヘム鉄は、以下のような食べ物に含まれています。
・牛肉(赤身)
・レバー(豚、鶏、牛)
・赤貝
・イワシ
・カツオ
・マグロ など
ビタミンE
歯周病予防に効果的な栄養素としては、ビタミンEも挙げられます。
ビタミンEは、抗酸化作用のあるビタミンです。
活性酸素から組織を守り、細胞を劣化させないように守ってくれる働きがあります。
身体の組織や細胞が酸素を使うと、活性酸素が発生し、鉄が錆びるように細胞も劣化します。
こちらがいわゆる老化というものです。
つまりビタミンEはアンチエイジング効果があり、歯周病菌の感染や繁殖を予防してくれるということです。
ちなみにビタミンEは、以下のような食べ物に多く含まれます。
・アーモンド
・唐辛子
・抹茶の粉
・筋子
・煎茶の茶葉 など
ビタミンD
ビタミンDも、歯周病予防に効果的な栄養素の一つです。
ビタミンDは骨の代謝に深く関わる栄養素であり、骨の構成成分であるカルシウムの吸収を助けることから、毎日一定の摂取量が必要になります。
ビタミンDが不足すると、歯を支える骨の状態が悪くなることにより、歯周病のリスクを増大させます。
またビタミンDは食べ物からも摂取できますが、太陽光に当たることでも合成できます。
一般的には、1日に30分程度の日光浴を行うことで、十分な量のビタミンDが合成できると言われています。
ちなみに、ビタミンDが多く含まれる食品は以下の通りです。
・サケ
・サンマ
・ブリ
・しらす干し
・しいたけ など
ビタミンB群
ビタミンB群も、歯周病予防には欠かせない栄養素です。
ビタミンB群は、必須アミノ酸の一つであるメチオニンという物質における、肝臓での代謝に関与しています。
ビタミンB群が不足すると、メチオニンがホモシステインに代わる過程とホモシステインがメチオニンに変わる過程が阻害され、ホモシステインが過剰につくられます。
過剰なホモシステインは、コラーゲンの生成を阻害することから、歯茎の健康な状態を導く過程も阻害してしまいます。
ビタミンB群は以下の食品に多く含まれるため、なるべく積極的に摂取しましょう。
・カツオ
・豚ヒレ
・豚レバー
・牡蠣
・タラコ
・鶏レバー など
カルシウム
カルシウムも、歯周病予防には欠かせない栄養素の一つです。
カルシウムは、人間の中でもっとも多いミネラルであり、骨や歯をつくっている構成成分です。
その他カルシウムは血中の伝達信号にも使われるなど、ホルモン分泌や神経の調達にも重要な役割を持っています。
カルシウムが不足すると、骨がスカスカになる骨粗しょう症のリスクが増大します。
また歯がある状態では、歯よりも歯周組織に悪影響を及ぼしやすいです。
カルシウム不足によって急に歯がもろくなることはなく、それよりも歯を支えている顎の骨が溶かされていきます。
顎の骨が溶けると歯を支えられなくなり、歯の周囲の炎症や歯周病につながります。
ちなみに、カルシウムは以下の食品に多く含まれています。
・牛乳
・小松菜
・ひじき
・桜エビ
・木綿豆腐 など
まとめ
一度歯周病になってしまうと、歯茎の出血や炎症が見られるだけでなく、口臭や咀嚼機能の低下、全身疾患などさまざまな症状につながるおそれがあります。
そのため、歯周病にならないために、日々前述したような栄養素をたくさん摂取することが大切です。
もちろん、栄養素を摂取するだけでなく、ブラッシングなど歯や歯茎のケアを行うことも忘れてはいけません。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。