ペットの歯周病~飼い主にもうつるのか?~

歯周病になるのは、人間だけではありません。

犬や猫も、歯周病になる可能性があるのです。

仮にペットの犬や猫が歯周病になってしまった場合、飼い主にもうつってしまうのでしょうか?

今回は、ペットの歯周病についてお話しします。

現在犬や猫を飼っている方は、自分とペットの健康を守るためにも是非ご覧ください。

ペットの歯周病は飼い主にもうつる

犬や猫が歯周病になった場合、歯周病の菌は飼い主にもうつる可能性が十分にあります。

実際に人間とペットの歯周病菌を調べたところ、同じ菌が検出された事例があるのです。

よって、人間の歯の健康だけ気を配るのでなく、ペットの歯の健康にも目を向けてあげなければなりません。

何より恐ろしいのは、歯周病がうつるのはペットから人間だけでないことです。

反対に人間からペットにもうつる可能性がありますから、注意しなければなりません。

歯周病は歯科疾患の中でもうつりやすいことで有名ですから、うつしあわないためにも日頃から丁寧なケアを心掛けましょう。

ペットが歯周病になってしまう理由

ところで、ペットは人間よりも歯周病になりやすい特徴があります。

なぜなら、ペットの口内では歯垢が歯石に変化するスピードが人間よりも早いからです。

特には、歯周病になりやすい動物になります。

また、ペットは人間と違い言葉で痛みや症状を伝えられませんから、症状が進行しやすいです。

となると、飼い主はどこで歯周病になっていることを気づくのでしょうか?

それは、口臭です。

人間と同じく、歯周病が悪化すると口臭がしてきます。

そのため、スキンシップをしている時などに口臭チェックをすると、早期発見に繋げられます。

ペットと人間で歯周病をうつしあわないためにできること

ペットと人間で歯周病をうつしあわないためには、歯周病菌が共有されない環境を作ることが大切です。

例えば、食器を共有しない、口移しをしないことです。

ペットとのスキンシップも大切ですが、キスをしたり、なめさせたりすることは控えましょう。

さらに、ペットと触れ合った後は手を洗うことも忘れないでください。

予防の基本は、人間・ペット関係なく共通しています。

ペットの飼い主は、自分とペットの歯の健康を守るために、歯科クリニックで定期検診を受けることをお勧めします。

ペットを飼っていることを伝えると、それを踏まえた上でのベストな予防法を教えてくれます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ペットの歯周病は、飼い主にうつる可能性がある

・反対に人間の歯周病がペットにうつってしまうこともある

・特に犬は歯垢が歯石になるスピードが速く、歯周病になりやすい特徴がある

・うつしあわないためには、過度なスキンシップや食器の共有を避けるべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました