近年はお酒の種類が豊富で、嗜まれている方が増えています。
中には、ワインの飲み比べをするのが好きな方もいるはずです。
しかし、ワイン好きな方ほど酸蝕歯にならないように気をつけなければなりません。
これは一体、なぜなのでしょうか?
ワイン好きな方は、是非ご覧下さい。
ワインと酸蝕歯リスク
酸蝕歯とは、酸性の飲食物によって歯が溶けてしまうことを言います。
虫歯が発生するメカニズムの中にも、歯が溶けることがありますが、これは虫歯菌が出している酸によるものです。
そのため、歯が溶けているといっても原因物質が違いますから、予防も工夫しなければなりません。
基本的には、酸性の飲食物を避けるのが良いです。
その中でも、特にワインは酸蝕歯リスクを高める飲み物として有名です。
ワインが好きな方は、知らない間にトラブルを抱えてしまう可能性が高いのです。
ワインのちびちび飲みは酸蝕歯リスクを高めてしまう
代表的な酸性の飲み物の一つであるワインですが、飲み方でさらに酸蝕歯リスクを高めてしまいます。
その飲み方とは、ワインを味わうために“ちびちびと飲む”ことです。
お酒を嗜んでいる方の中には、じっくりと味わうために、ゆっくり飲む場合があります。
しかしながら、このちびちび飲みは、歯を酸性状態にする時間を長くしてしまいます。
そのまま飲み続けていると、口の中が酸性状態のままですから、歯が溶けてしまうのを止めることができません。
虫歯予防の食べ方にも、ダラダラ食べをしないことが効果的ですが、酸蝕歯にも同じことが言えるのです。
ワインで酸蝕歯にならないために
ワインを楽しく飲み続けるためには、酸蝕歯予防が大切です。
その予防法は、口の中を酸性にしないことにあります。
例えば、飲食から30分経ってから歯磨きをしたり、飲食後すぐにガムを噛んだりすることが挙げられます。
どちらも口の中を酸性から中性に変えてくれますから、歯が溶けてしまうことを防げます。
このように虫歯でない場合でも、歯にトラブルが起こることがあります。
虫歯がないのに歯に違和感があり、ワインを飲む機会が多いという方は、酸蝕歯になっていないかを疑うべきです。
特にワインを飲んだ時に歯が染みるといった症状がある場合は、歯科クリニックで診てもらいましょう。
歯が染みる原因が明らかですから、早めに治療を行えれば、ワインを我慢する必要がなくなります。
美味しいワインを飲み続けるために、歯の健康にも気を配りましょう。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・ワインは酸性度の高い飲み物のため、酸蝕歯へのリスクが高くなる
・ワインのちびちび飲みは、口の中を酸性状態のままにしてしまう
・酸蝕歯にならないためには、食後から30分後の歯磨きやガムを噛むと良い
・ワインを飲んだ時に歯が染みる場合は、酸蝕歯を疑うべき
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。