その磨き方大丈夫?~知覚過敏になってしまう歯磨きの特徴~

知覚過敏の改善のために、様々なグッズを使用している方は多いです。

とはいえ、効果的なグッズを使っていても、歯磨きの仕方に問題があると改善されません。

知覚過敏になってしまう歯磨きには、どのような特徴があるのでしょうか?

今回は、歯の“磨き方”についてお話しします。

知覚過敏になってしまう歯磨き~①歯茎を強く磨く~

歯周病や虫歯対策として、歯と歯の間や歯茎との間をしっかり磨くことは大切です。

ですが、必要以上に力を入れて、磨いてしまうのはいけません。

特に歯茎を力一杯磨いてしまうと、かえって知覚過敏を悪化させてしまいます。

歯と歯茎の間を磨くことは大切ですが、きちんと鏡を見て、適切な力加減で磨いているでしょうか?

なんとなく、ながら磨きをしていると、歯茎との間でなく、歯茎自体を磨いてしまっている時もあります。

歯茎の退縮を防ぎ知覚過敏にならないためにも、鏡で歯を見ながら歯磨きするようにして下さい。

知覚過敏になってしまう歯磨き~②食後すぐの歯磨き~

知覚過敏に限らず、歯の汚れをすぐに取り除きたいと、食後に歯磨きをする方も少なくありません。

ですが、食べ終わった後すぐに磨こうとするのは、かえって良くないのです。

なぜかと言うと、食後の口の中は酸性状態になっており、この時に歯を磨いてしまうとエナメル質に傷が入ってしまう恐れがあるからです。

エナメル質への傷も、知覚過敏の原因の一つです。

よって、歯磨きをする場合は、食後から30分程度経ってから行うようにしましょう。

30分程度時間をおくと、口の中が中性に戻りますから、磨いても歯にダメージはありません。

知覚過敏になってしまう歯磨き~③複数回、時間をかけて歯磨きしている~

また知覚過敏の対策として、歯磨きを1日に複数回、丁寧に時間をかけて磨いてはいけないことも挙げられます。

虫歯等の予防のためにと歯磨きをするのは良いのですが、1日に何回も、毎回食べ物を食べた後に磨くのは“磨きすぎ”です。

磨きすぎの結果、歯を消耗してしまう可能性がありますので、適度な回数と時間を目安に磨くようにして下さい。

このように、自己判断で良かれと思って歯磨きをしてはいけません。

知覚過敏でお悩みの患者様には、それに対応した磨き方があります。

歯科クリニックでは、知覚過敏のお悩みのサポートも行っていますので、是非アドバイスを聞きに行ってみましょう。

これは、間違った歯磨きの習慣を治すチャンスになります!

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・知覚過敏になってしまう歯磨きには、歯茎を強く磨いてしまう特徴がある

・食後すぐに歯磨きをするのも、歯を傷つけるきっかけになる

・1日に複数回、丁寧に時間をかけて行う歯磨きも、歯にダメージを与えてしまう

・適切な回数、時間で歯磨きをすることが大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。