歯周ポケットとは?~メカニズムと対処法を学ぼう~

虫歯に限らず、歯垢は歯周病の原因にもなります。
その際にチェックされるのが、歯周ポケットの有無です。
しかし、歯茎がポケット状になっていることは、素人目では気が付きません。
一体、歯周ポケットは、どのようなメカニズムで作られるのでしょうか?
また、普段からできる対処法には何があるのでしょうか?

歯周ポケットとは?~溝が深くなるメカニズム~

歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にある溝のことを言います。
歯が健康な人でも見られますので、溝がないこと自体はあり得ません。

歯周ポケットが深まるメカニズムには、歯周病菌の活動が関係しています。
僅かな隙間から菌が侵入し、どんどん溝を深くしてしまうのです。
そうなると、健康な状態の溝であっても、様子が変わってきますから、見た目の印象も違ってくるのです。

その最たる例は、歯茎が下がったように見えてしまうことです。
歯茎が下がってしまうと、やはり、健康的な歯には見えません。
歯茎の色合いやハリにも影響しますから、たかが溝だと思って侮ってはいけないのです。

歯周ポケットは虫歯発生のメカニズムにも関わる

歯周ポケットは、歯周病の原因になるだけでなく、虫歯が発生するメカニズムにも関係しています。
なぜならば、ポケットの中にプラークが入り込んでしまうと、中々ブラッシングで取り除くことができないからです。

その結果、歯周病だけでなく、虫歯等のトラブルも抱えてしまっている事例も珍しくありません。
一つのトラブルが、連鎖的に反応してしまうのです。
たくさんのトラブルを抱えてしまうと、治療に時間がかかりますし、不自由な生活を送ることになってしまいます。

歯科検診のチェック項目にも設けられている理由は、こうした点にあるのです。
虫歯を放置している方は、様々なトラブルの引き金になりますから、再受診をおすすめします。

歯周ポケットのメカニズムを知った上で適切な対応をしよう

歯周ポケットができるメカニズムを知ると、ベストな対処法を選ぶことができます。
しかしながら、症状が悪化しているとセルフケアでの対処では足りません。
従って、歯科クリニックに頼るしか、解決の方法がないのです。

代表的な治療法には、スケーリングが挙げられます。
まずは、溝に溜まっている歯石やプラークを取り除き、穴が深くなる状態を回避しなければなりません。
さらに酷い状態だと、歯茎自体にも治療を施す必要が出てきます。

こうならないためには、やはり日頃からのセルフケアと定期検診が欠かせません。
歯科クリニックの定期検診がいかに必要であるか、この記事で理解してもらえるはずです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯周ポケットの発生メカニズムは、歯周病菌が溝の奥深くに侵入することである

・ポケット内にプラークが溜まりやすくなるため、虫歯も発生しやすくなる

・歯周病以外の歯のトラブルを引き起こす可能性がある

・セルフケアだけでなく、歯科クリニックでスケーリングを受けよう

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。