【光が丘土支田の歯医者】ヨーグルトが口臭予防に効くって本当?

健康ために、もしくは好んで毎日のようにヨーグルトを食べているという方は少なくないかと思います。

こちらにはさまざまな健康作用がありますが、実はその中には口臭を予防する働きも含まれています。

ここからは、ヨーグルトの口臭予防におけるメカニズムや、その他の作用について解説したいと思います。

ヨーグルトが口臭予防に効くワケ

口臭の主な原因は口内にありますが、腸内環境の乱れが原因となっていることも多々あります。

腸内環境が乱れて便秘になると、腸内に有害物質が溜まります。

このような状態が続くと、有害物質は血液を通って全身に巡り、口臭や体臭の原因になります。

一方で、ヨーグルトを食べれば、善玉菌が増えて腸内環境が整います。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸に届く前に胃酸でほとんどが死滅してしまいますが、死んでしまった菌は腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やす効果があります。

こちらの働きにより、口臭や体臭を予防してくれるという仕組みです。

ヨーグルトは歯周病予防にも効果がある?

歯周病は、プラークの存在する歯周病菌が原因で、歯茎や骨が破壊されていく病気です。

プラークは食べ物の残りカスではなく、細菌の塊であり、わずか1mgのプラークであっても、およそ1億個以上の細菌がいます。

また、腸と同じように、口内細菌にも善玉菌と悪玉菌があり、歯周病菌などの悪玉菌が増えると、歯周病にかかりやすくなります。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、悪玉菌の繁殖を抑え、口内環境を整えます。

こちらは学術的にも検証されている効果であり、多くの研究で歯周病の改善に影響を与える可能性が示唆されています。

口臭予防としてヨーグルトを食べるべき時間帯

ヨーグルトと言えば、一般的には朝に食べることの多いイメージですが、口臭予防のために摂取するのであれば、時間帯は夜がおすすめです。

ヨーグルトには、乳酸菌だけでなく、ビタミン類も豊富に含まれています。

こちらは、乳酸菌と一緒に口臭、歯周病予防のために活躍します。

特に、ヨーグルトがその力を発揮するのは夜であり、栄養素の吸収率が朝に比べて高いことがわかっています。

食べる量や食べ方も重要

口臭予防としてヨーグルトを食べる際は、食べる量や食べ方についても意識しなければいけません。

摂取量については、1日200g程度が目安です。
乳酸菌は腸内に住み着くわけではないため、腸内環境を整えて口臭を改善するには、毎日食べることをおすすめします。

またヨーグルトは、食物繊維と食べることでより口臭を軽減してくれます。
食物繊維には、歯を清掃してプラークを除去する効果があるからです。
例えばバナナやリンゴ、ドライフルーツなどはヨーグルトと相性が良く、味を変化させたいときにも向いています。

さらに、食物繊維が多い野菜のディップソースに、ヨーグルトを使用するという食べ方もおすすめです。

甘いヨーグルトはあまり摂取すべきではない

口臭予防の一環としてヨーグルトを摂取するのであれば、砂糖が入った甘いヨーグルトを摂取すべきではありません。
砂糖は虫歯菌のエサとなり、かえって口臭をひどくしてしまうおそれがあります。

また砂糖はマイルドドラッグと呼ばれることもあり、薬物やアルコール並みの中毒性、依存性があるとされています。
そのため、毎日のように砂糖が含まれたヨーグルトを食べていると、それに慣れてしまって甘いヨーグルトしか食べられなくなるおそれがあります。

確かに砂糖不使用のプレーンヨーグルトは、甘くなく酸味もあるため、お世辞にも食べやすいとは言えません。
それでも、砂糖が入ったものを食べるくらいなら、バナナやリンゴなどの甘みのあるフルーツを入れるようにしましょう。

食べすぎはNG

ヨーグルトが口臭を予防してくれるからといって、食べすぎてしまうのはNGです。
摂取量が多すぎると、カロリーや糖質の過剰摂取につながり、太りやすくなります。

特に飲むヨーグルトのように、気軽に摂れるタイプや加工されているヨーグルトは、過剰摂取に注意しましょう。

前述した通り、ヨーグルトの量は1日200g程度が目安です。

乳製品が苦手な方は無理して食べるべきではない

世の中には、乳製品が苦手な方も少なくありませんが、このような方は無理してヨーグルトを食べるべきではありません。
特に、単純にヨーグルトが嫌い方ではなく、体質的に合わない方は注意してください。

ここでいう体質が合わない方とは、乳糖分解酵素であるラクターゼの量が少ない方を指しています。
このような方がヨーグルトを食べると、下痢などの症状に見舞われることがあります。

ちなみにヨーグルトを電子レンジで少し温めて食べると、上記のような症状は緩和される可能性があります。
そのため、温度設定ができる場合は、40~50℃に温めてから食べるようにしましょう。

ちなみに一般的なヨーグルトが体質的に合わない方の代用品としては、豆乳やアーモンドミルクなどでつくられたヨーグルトが挙げられます。

まとめ

ここまで、ヨーグルトの口臭予防におけるメカニズム、その他の効果などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

ヨーグルトは、それほど癖がある食品ではないため、比較的日々の食生活には採り入れやすいかと思います。

また、これまで朝を中心にヨーグルトを食べていた方は、より口臭予防効果を高めるために、夕食後など夜の時間帯に食べることも検討してください。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。