小児矯正は、すべての治療が完了するまでに最低でも1年、長ければ3年ほどかかります。
親御さんの中には、「早く矯正治療を終わらせることはできないのか?」と思う方もいるかもしれませんが、残念ながら時間を短縮するのは難しいです。
ここからは、小児矯正に時間がかかる主な理由について解説したいと思います。
第一期治療、第二期治療があるから
小児矯正には、第一期治療と第二期治療が存在します。
第一期治療は、永久歯にすべて生え変わるまで、第二期治療は、永久歯が生え揃った後から行います。
また、小児矯正は基本的に第一期治療から始めるため、すべて永久歯に変わるまでの12~13歳くらいまで続き、その後第二期治療に移行する場合は、さらに治療が続くため、長く感じられるかもしれません。
しかし、小児矯正は子どもの顎の成長期間に合わせて行う必要があるため、こちらを早期に終わらせるということはできません。
少しずつ細胞が入れ替わる代謝を利用しているから
小児矯正は、装置によって歯に少しずつ圧力を加え、歯を支える骨の形を変えていく治療法です。
こちらは、歯を直接動かしているわけではなく、歯を支える骨を変形させ、結果として歯が動いています。
強い力を加えても、細胞の生まれ変わる早さは変わらず、急に歯が動くことはありません。
また、歯が動くスピードは、1ヶ月に1mm程度と言われています。
もし、無理に早く終わらそうとしたら、歯の周りの血管を圧迫してしまい、血流が滞ることで、代謝が低下し、歯が動きにくくなってしまいます。
そのため、細胞が入れ替わる代謝を利用し、じっくりと歯を動かさなければいけません。
保定期間があるから
小児矯正では、治療後に歯が元の位置や不正な位置に戻ってしまう後戻りという現象が生じます。
また、こちらを防ぐためには、矯正治療後にリテーナーという装置を使用し、歯を保定する保定期間が必要です。
そのため、どうしてもトータルの治療期間は長くなってしまいます。
もし、保定期間を設けなければ、歯が後戻りを起こし、せっかく長い年月をかけて行った矯正治療をやり直さなければいけなくなります。
治療を中断するとさらに期間は長くなる
小児矯正を中断してしまうと、当然ながら治療期間はさらに長くなります。
一度中断してしまっても再開することはできますが、その際に中断前と同様の治療効果が得られるとは限りません。
小児矯正を再開する際は、骨格の歪みを再修正するために、長い時間をかける必要があります。
また小児矯正は、顎の骨格や歯茎が柔軟な成長期に開始されます。
このような時期に中断してしまうと、将来的に虫歯や歯周病、顎関節症などのリスクが高まります。
そのため、基本的に一度始めた小児矯正は最後まで行わなければいけません。
ちなみに小児矯正が中断される理由としては、子どもが矯正装置の装着に耐えられなくなったことなどが挙げられます。
事前に矯正の重要性を伝え、子どもに納得してもらった上で治療を始めなければ、このようなことが起こりやすくなります。
悪い癖がある子どもも治療に時間がかかりやすい
口周りに悪い癖がある子どもも、小児矯正が完了するまでの時間がかかりやすくなります。
例えば舌で歯を押す癖、頬杖をつく癖、歯ぎしりなどの悪癖は、矯正装置の力が妨げられて歯が計画通りに動かない原因になります。
特に舌癖については、前歯を押し出す力が強いことから、出っ歯の原因になりやすいです。
出っ歯になってしまうと、小児矯正の難易度は高くなります。
治療中に虫歯ができた場合は中断しなければいけない
小児矯正で順調に歯が移動していたにもかかわらず、途中で虫歯を発症していることがわかった場合、矯正治療は中断しなければいけません。
なぜなら、矯正装置を取り外さなければ、虫歯を治療することができないからです。
マウスピース矯正などの場合、口内に装着しないだけで済みますが、ワイヤー矯正などの場合は取り外す作業が必要です。
また小児矯正の途中は、普段よりも虫歯のリスクが高いです。
こちらは矯正装置や歯の隙間に食べカス、プラークが残りやすいこと、ブラッシングがしにくくなることなどが原因です。
特にワイヤー矯正は装置を取り外せないため、虫歯を発症しやすくなります。
小児矯正にかかる時間を短くするには?
小児矯正にかかる時間は、強引に短くすることができません。
そのため、“期間を短くする”というよりは、“期間を長くしない”と考えるべきです。
具体的には矯正装置を正しく装着し、装着時間を守ることや、予約の日時通り歯科クリニックに通院することなどを積み重ねるのが大切です。
また虫歯や歯周病を発症しないよう、矯正期間中のセルフケアを徹底し、保定期間にも気を付ける必要があります。
もちろんこれらのルールを守るためには、子ども本人の力だけでなく、親御さんの献身的なサポートも重要です。
まとめ
ここまで、小児矯正に時間がかかる理由について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
子どもの歯並びをキレイにしたいという親御さんは、決して「なるべく早く治療を終わらそう」と考えてはいけません。
もちろん、矯正期間中は子どもの負担も大きくなりますが、きちんと段階を踏んで治療しなければ、十分な矯正効果は得られませんし、後戻りによって無駄な費用がかかるおそれもあります。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。