【光が丘土支田の歯医者】子どものおやつにおけるポイントについて

子どもを持つ親御さんは、虫歯のリスクを減らすために、食べ与える食事の内容について工夫しなければいけません。

また、こちらは朝昼晩の食事だけでなく、おやつにも同じことが言えます。

ここからは、おすすめのおやつや、食べ与える回数などのポイントについて解説したいと思います。

虫歯リスクの低いおすすめのおやつ

子どもに与えるおやつとしておすすめなのは、歯にくっつきにくく、なおかつ口の中に長く残らないものです。

例えば、せんべいやクラッカー、ピーナッツなどは、砂糖が入っていない上に、カリカリと砕けるため、虫歯のリスクは低いと言えます。

ピーナッツについては、誤飲のおそれがあるため、4歳頃を過ぎてから食べ与えるようにしましょう。

また、その他でいうと、アイスクリームなども、意外と虫歯リスクは高くありません。

アイスクリームは、砂糖を多く含みますが、口内ですぐに溶け、歯にくっつく時間が短いため、チョコレートやキャラメルなどに比べると、おやつには適しています。

おやつを与える回数について

普段、子どもの口内は中性ですが、糖を摂取することにより、虫歯菌の働きで酸性に傾きます。

一度酸性になった口内は、40分ほどで中性に戻りますが、酸性に傾いている時間は、少しずつ歯が溶けています。

つまり、おやつの回数が多ければ多いほど、酸性に傾く時間が長くなり、虫歯につながりやすいということです。

そのため、親御さんは、何度もおやつを与えないようにしましょう。

目安としては、3歳未満が1日2回、3歳以上が1日1回です。

おやつの後の歯磨きも忘れず

食べ与えるおやつの種類や回数によって、子どもの虫歯リスクはある程度軽減させることができますが、口内に食べ物が入っている以上、虫歯のリスクはゼロではありません。

そのため、おやつの後は、きちんと歯磨きをするようにしてください。

また、状況によっては、おやつの後すぐに歯磨きができないという場合もあるかと思います。

このようなケースでは、ブクブクうがいをさせるだけでも、十分な虫歯対策になります。

もしくは、水やお茶を口に含ませ、口内に残った食べカスやプラークを洗い流してください。

ダラダラ食べにならないように注意

子どもにおやつを与える際、親御さんはダラダラ食べにならないようにも注意が必要です。

糖分が口に入ると、虫歯菌がそれをエサに酸をつくり出します。

すると歯の表面が酸によって溶け出し、虫歯のリスクが高まります。

しかし身体には自然治癒の機能が備わっているため、しばらく時間が経つと唾液に含まれるミネラルが表面に沈着し、虫歯を防いでくれます。

しかし糖分が歯の表面に停滞する時間が長くなると、歯の表面は溶け出すばかりになり、修復される時間が短くなります。

そのため、虫歯のリスクは極端に高くなってしまいます。

ダラダラ食べを防ぐには、あらかじめおやつの時間を決めておくことが重要です。

おやつを与える時間について

子どもにおやつを与える時間については、食事との間隔が2~3時間空くように設定するのがポイントです。

3歳未満の場合、昼食の2時間前、夕食の3時間前の2回が理想です。

時間にすると、10時頃と15時頃になる可能性が高いです。

また3歳以上になると、胃の容量がだいぶ大きくなるため、おやつは夕食の2~3時間前の1回でよくなります。

ただし保育園に通っている子どもは、3歳以上であっても午前と午後の2回、おやつが出ることもあります。

そのような場合は、保育園のスケジュールに合わせて、1日2回おやつを与えても構いません。

もちろん食事の時間は各家庭によって異なるため、10時頃または15時頃以外におやつを与えても大丈夫です。

子どもに与えるジュースについて

子どもにはおやつだけでなく、ジュースを与えることもありますが、砂糖が含まれているジュースは虫歯のリスクを高めるため注意が必要です。

特に注意したいのは、スポーツドリンクや炭酸飲料です。

スポーツドリンクは健康に良いイメージがあるかもしれませんが、実際はかなり多くの糖分が含まれています。

そのため、頻繁に与えてはいけません。

また炭酸飲料は、頻繁に飲むことで口内のpHバランスが崩れ、酸性の環境が長時間続く原因になります。

炭酸飲料には大量の砂糖が含まれているだけでなく、炭酸の酸が歯のエナメル質を溶かす原因になるからです。

食事で摂りきれなかった栄養を補給するのがおやつ

親御さんの中には、「おやつは必ず甘いものをあげなければいけない」と考える方もいるかもしれませんが、実際はそうとも限りません。

おやつは普段の食事で摂りきれなかった栄養を補給するものです。

子どもの身体は未発達であるため、食事だけではなかなか栄養を補給できません。

一度にたくさん食べても胃や腸がそれらを吸収できませんし、食べ物を噛む力や飲み込む力、唾液をつくる力も弱いです。

そのため、おやつは栄養をしっかり摂れるものを意識して食べ与えることも大切です。

まとめ

ここまで、子どものおやつにおける内容や、食べ与える回数などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

子どもは甘いものが好きなケースも多いため、一切おやつを与えないなど、極端な制限をする必要はありません。

それでも、虫歯のリスクが高いものは慎重に与えたり、食べた後のブラッシングを徹底したりすることは、親御さんの大事な務めだと言えます。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。