虫歯治療の被せ物が顎関節症を引き起こす

虫歯治療を複数回している方の中には、被せ物が多く見られることがあります。

被せ物は虫歯治療に欠かせない物ですが、それが顎関節症を引き起こしてしまうことがあるのです。

虫歯治療のための被せ物が、どうして新たなトラブルを引き起こしてしまうのでしょうか?

今回は、そのメカニズムや特徴についてお話しします。

被せ物が顎関節症を引き起こすメカニズム

虫歯治療による被せ物が顎関節症を引き起こしてしまうのは、被せ物の高さが関係しています。

虫歯治療を行う際、患者様の歯に合った被せ物を作成します。

しかしながら、治療の状況によっては被せ物が合わないことも出てくるのです。

例えば、低い被せ物を複数本の歯で使用していると、顎が被せ物を意識してしまい、不自然な位置で噛んでしまうようになります。

そうなると、顎関節に無理な力がかかってしまうのです。

また、高い被せ物でも不具合が生じることがあります。

他の歯に対して1本でも治療箇所の被せ物が高くなってしまうと、そこを避けて食べ物を噛むようになってしまいます。

その結果、不自然な位置で噛んでしまうようになりますので、顎関節症になってしまうのです。

このように、治療のための被せ物であっても、ちょっとした不具合で噛み合わせに支障が出てしまいかねません。

被せ物を装着した時は問題がなくても、長い年月が経つにつれて合わなくなってしまうことがあるのです。

噛み合わせの悪さは、顎関節の痛みや違和感だけでなく、肩こりを始めとする不調に繋がりますから、虫歯トラブルがない場合でも確認してもらうべきです。

被せ物による顎関節症は原因によって特徴が違う

被せ物が原因で顎関節症になってしまった場合、歯科クリニックで適切な治療をしてもらわなければなりません。

その際に歯科クリニックでは、被せ物の様子だけでなく、関節の状況も確認しながら治療方針を立てていきます。

例えば、被せ物が低いことが原因の場合、上の前歯が下の前歯に覆いかぶさっていることが多いです。

反対に、被せ物が高いことが原因の場合は、歯の正中線が左右にずれてしまっていることが確認できます。

よって、被せ物が原因であっても、根本となる治療方針は違ってきます。

過去に虫歯等の治療で被せ物を使用したことがある時は、そこから体への不具合が生じていないか、歯科クリニックで確認してもらうことをお勧めします。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯治療で使用した被せ物に不具合があると、顎関節症を引き起こす可能性がある

・被せ物が低く、複数ある場合は、顎が被せ物を意識して噛むようになる

・高い被せ物の場合は、1本あるだけでも噛み合わせに支障が出てしまう

・顎関節症の特徴は被せ物の状況によって異なり、原因を特定してもらうことが大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。