舌に付着した白い苔状の汚れである舌苔は、食べカスや古くなった粘膜、細菌で構成されていて、こちらは口臭の原因になります。
そのため、舌磨きで舌苔を除去することは、口臭予防につながりますが、こちらは正しい方法で行わなければいけません。
今回は、舌磨きの間違った方法について解説します。
頻繁に強く磨く
1日に何度も舌磨きをすると、舌の表面が傷付いてしまいます。
舌の表面が傷つくと、炎症を起こして粘膜が剥がれ落ちたり、細菌のエサが増えて口臭を悪化させたりするため、舌磨きを行うのは1日1回までにしておきましょう。
また、1日1回の舌磨きであっても、強い力で磨きすぎるのはNGです。
舌の表面にある舌乳頭には、味を感じる味蕾という細胞の集まりがあります。
ゴシゴシと強い力で舌を磨くと、味蕾を傷付けてしまい、味を感じにくくなってしまう可能性があります。
歯ブラシで磨く
口臭予防の一環として舌磨きを行う際は、必ず舌磨き専用の舌ブラシを使用しなければいけません。
一般的な歯ブラシは、あくまで歯の汚れや食べカスを除去するものであり、毛先が硬くつくられています。
そのため、舌磨きに使用すると、それほど強く磨いていなくても、炎症の原因になります。
ちなみに、歯ブラシの毛先には“かため”、“ふつう”、“やわらかめ”といった種類がありますが、ここでいうやわらかめは、あくまで歯ブラシの中での話です。
たとえやわらかめの歯ブラシであっても、舌に使用するには刺激が強い可能性があるため、注意してください。
ジェルや水を使用しない
舌磨きを行う際は、乾燥した状態で磨いてはいけません。
舌が乾燥している状態で磨くと、舌を傷付ける可能性が高くなりますし、汚れがこびりつきやすいことから、必死に除去しようとして、いつも以上に力が入りやすくなります。
そのため、舌磨きの際は、あらかじめ水で舌ブラシを湿らせたり、保湿成分や洗浄成分が配合された舌磨き専用のジェルを使用したりして、舌が潤った状態をつくることが大切です。
ちなみに、舌磨き専用のジェルの代わりに、歯磨き粉を使用するのはNGです。
こちらには、研磨剤など舌を傷付ける成分が配合されています。
鏡を見ない
舌磨きは歯磨きと同じく、しっかり鏡を見て行わなければいけません。
鏡で舌を確認しながら磨かなければ、十分な清掃効果が得られないからです。
鏡を見て舌磨きを行えば、舌苔がついているところにしっかりと舌ブラシを当てることができますし、磨き残しが出にくくなります。
ちなみに舌苔がついていない部分については、特に清掃をする必要はありません。
汚れていない部分まで毎日のように磨いてしまうと、舌が傷つく可能性があります。
また舌が傷ついた部分については、より舌苔が溜まりやすくなってしまうため、注意が必要です。
手前から奥に向けて磨く
舌磨きの間違った方法としては、舌の手前から奥に向けて磨くということも挙げられます。
舌磨きを行う際は、舌ブラシを奥から手前にかき出すようにブラッシングしなければいけません。
こうすることで、かき出した舌苔を確実に外に取り出すことができます。
一方、手前から奥に追いやってしまうと、舌の奥側に舌苔が溜まってしまうため、磨き残しが生じやすくなります。
また舌苔は細菌の温床であり、奥に追いやると細菌を飲み込んでしまうリスクも高まります。
薄くついている舌苔を無理やり磨く
舌磨きを行う際、薄くついている舌苔については、無理にゴシゴシ磨かないことをおすすめします。
なぜなら、舌苔が薄くついている状態は、舌が正常であることを表しているからです。
舌が真っ白になっているような場合、舌苔が溜まっているため、しっかり舌ブラシで除去する必要があります。
一方わずかに白く濁っている程度であれば、そこまで強引に取り除く必要はなく、口臭が強くなる心配もありません。
しかし少しの舌苔でも気になってしまい、ゴシゴシと必要以上に磨くと、舌の表面の細胞が剥がれてしまうおそれがあります。
このような状態の舌は、逆に舌苔を多く形成するようになり、結果的に口臭がひどくなってしまうことが考えられます。
舌磨きを正しく行うことのメリット
舌磨きを正しく行えば、口臭を予防できるだけでなく、感染症予防にもつながります。
風邪などの経口感染が多い感染症については、舌を清潔に保つことにより、未然に防ぐことができます。
また舌磨きを徹底すれば、口内の細菌を体内に入れないことにつながり、腸内細菌のバランスは正常に保たれ、免疫力低下の予防が期待できます。
さらに舌磨きには、正常な味覚を維持できるというメリットもあります。
舌磨きを行わず汚れが蓄積され続けると、味覚が鈍ってしまうことがあります。
味覚が鈍感になると、味の濃いものや脂っこいものばかりを好むようになり、身体の健康に異常をきたすことが考えられます。
ちなみに高齢者の方は、気管に舌苔が入り、誤嚥性肺炎を生じるリスクも軽減できます。
まとめ
ここまで、口臭予防として行う舌磨きの間違った方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
歯磨きとあわせて舌磨きを行うことで、口臭の原因となる細菌はかなり除去できることが期待できます。
ただし、舌磨きの方法を間違えると、舌が傷ついてしまい、かえって口臭が悪化することにもなりかねないため、注意しなければいけません。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。