矯正治療は、原則一度開始したら、同じ歯科クリニックで最後まで治療を終わらせる必要があります。
しかし、中には矯正器具の違和感や痛みが嫌になったり、通院が面倒になったりして、途中でやめてしまう方もいます。
今回は、矯正治療を途中でやめることのデメリットについて解説します。
歯並びがキレイにならない
こちらは当然のことですが、矯正治療を途中でやめてしまうと、歯並びは当初の計画通り、キレイに整うことはありません。
また、中途半端な状態で治療をやめると、奥歯が噛みにくくなり、むしろ治療前よりも噛み合わせが悪化してしまう可能性もあります。
こちらは、咀嚼や発音などの不具合につながります。
さらに、矯正治療に伴って抜歯をした場合は、隙間を閉じきる前に治療をやめることで、歯がない部分の骨がどんどん減少し、再治療を行っても隙間が閉じきれないことが考えられます。
後戻りが起こる
矯正治療は、器具によって歯を理想の位置まで移動させた後、保定期間に入ります。
保定期間とは、矯正治療によって並べた歯をその位置に固定するための期間であり、このときにはリテーナーという装置を使用します。
しかし、矯正治療を中断するということは、こちらの保定期間を迎えずに治療が終わってしまうということになります。
リテーナーを使用しなければ、ほぼ100%後戻りが生じ、せっかく動いた歯が元の位置に戻ってしまいます。
もちろん、未完成の治療と後戻りにより、とても不便な歯並びや噛み合わせになる可能性も十分にあります。
治療費が無駄になる
矯正治療を途中でやめることにより、これまで支払ってきた治療費は無駄になる可能性が高いです。
歯科クリニックからの治療費の返金が行われるのは、あくまで歯科クリニック側に落ち度があった場合です。
そのため、患者さんの自己都合による中断では返金は難しく、ただ高額な治療費を支払っただけという状況になってしまいます。
また、一度矯正治療をやめ、あらためて再開する場合でも、中断期間が長ければ、最初から治療をやり直すことになります。
このような場合も、再び大きな治療費がかかるため、中断はしない方が良いです。
虫歯や歯周病を発症しやすくなる
こちらはワイヤー矯正など、固定式の矯正治療に言えることですが、治療を途中でやめると虫歯や歯周病のリスクが高まります。
ワイヤー矯正を途中でやめるということは、矯正装置をつけたままにするということです。
そのため、ワイヤーと歯の間に食べカスやプラークが残り、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
本来、ワイヤー矯正の装置は1ヶ月に1回程度メンテナンスを受け、汚れが残っていないかチェックしなければいけません。
しかしメンテナンスを受けない場合、セルフケアだけになってしまうため、どうしても清掃は不十分になってしまいます。
同じ歯科クリニックに通うのが難しくなる
矯正治療を途中でやめてしまうと、もう同じ歯科クリニックに通うのは難しくなります。
なぜなら、歯科医師の信用を失ってしまうからです。
本来矯正治療は、途中で中断したいという希望を伝えたとしても、簡単にはやめられません。
歯科医師が患者さんの口内の状態を確認し、中断が適切と判断されるまで、治療を継続しなければいけないことがあります。
それにもかかわらず、勝手に中断してしまうということは、歯科医師の指示を無視している形になるため、その後もう一度通うのは患者さんにとっても辛いことになるでしょう。
抜歯したスペースが埋まらない
矯正治療を行う際、歯を並べるための隙間をつくるために、抜歯をすることがあります。
こちらは特にワイヤー矯正の際に行われることが多いです。
またこのとき生じた隙間は、本来月1回の調整を繰り返す治療期間の中で少しずつ狭くなっていき、最終的にはキレイに埋まります。
しかし矯治療を途中でやめてしまうと、穴を埋めることができず、そのまま残ってしまいます。
さらに抜歯をした部分によっては、笑ったときに穴が見えてしまったり、会話をしたときに息が漏れたりする可能性があり、日常生活に支障をきたします。
ちなみに抜歯した部分を長期間放置すると、その穴の方向に隣の歯が倒れてくる危険性もあります。
どうすれば矯正治療の中断を避けられるのか?
矯正治療を途中でやめてしまわないようにするには、治療開始の時期を慎重に検討することが大切です。
例えば結婚や出産、引っ越しなどを控えている方は、そのイベントのタイミングで治療を中断しなければいけない可能性があります。
そのため、なるべくイベントが終了したタイミングで治療を始めることが望ましいです。
また歯科クリニック選びにこだわることも、矯正治療の中断を避ける方法の一つです。
例えば通いやすい立地にあるかどうか、歯科医師の評価は高いかどうか、実績はあるかどうかなどをチェックします。
治療中「思っていたのと違う」ということにならなければ、突然中断してしまうようなことはまずありません。
まとめ
ここまで、矯正治療を途中でやめることのデメリットについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
矯正治療を始める際には、どのような歯並びにしたいのか、どの治療法を選ぶのかといったことだけでなく、最後まで治療できるかということも考慮しなければいけません。
また、そのためには、各矯正治療における特徴や注意点などについて、歯科クリニックの医師から詳しい説明を受ける必要があります。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。