【光が丘の矯正歯科】矯正治療をやり直さなければいけないケースとは?

矯正治療は、さまざまな種類の矯正器具により、長い期間をかけて歯並びや噛み合わせをキレイにする治療です。

また、通常は当初の治療計画通り、着実に歯の位置が整っていきますが、場合によってはやり直さなければいけないこともあります。

今回は、矯正治療をやり直さなければいけないケースについて解説します。

後戻りが発生した

矯正治療を行い、歯並びや噛み合わせが改善されたにもかかわらず、時間が経過することにより、歯の位置が元に戻ってしまうことがあります。

こちらを後戻りといいます。

後戻りは、主にリテーナーと呼ばれる保定装置をきちんと装着しないことが原因で発生しますが、実は噛み合わせにも関係があります。

矯正治療がうまくいかず、奥歯の噛み合わせがしっかりとできていない場合や、噛む力が極端に弱い場合にも後戻りが発生し、このようなケースでは、矯正治療をやり直さなければいけないことがあります。

歯茎が下がった

矯正治療を行ったことにより、歯茎が下がるというケースがあります。

こちらは、矯正治療で歯を動かすとき、強い力がかかってしまったことが主な原因です。

矯正治療中は歯磨きが難しく、汚れが残ってしまうことがあります。

磨き残しがあることから、歯茎が炎症し、歯肉退縮の原因になりますが、だからといって歯磨きを過度に行うと、歯茎への負担が大きくなり、さらに歯茎が下がることも考えられます。

また、歯茎の低下については、進行を止めることはできても、自然に回復させることはできません。

そのため、矯正治療中に発生した場合は、上顎などから歯茎を移植することで歯茎を再生するなどの処置が必要であり、その後はまた矯正治療をやり直さなければいけません。

仕上がりに納得がいかない

矯正治療により、ある程度歯並びや噛み合わせがキレイになったとしても、それが必ずしも患者さんが納得のいく仕上がりだとは限りません。

元々の骨格や歯の生え方によっては、完全にキレイな歯並びを形成するのは難しいケースもあります。

また、治療後の状態とイメージに相違があると、その落胆はとても大きなものになり、このようなケースでは、改めて歯科クリニックと相談し、矯正治療をやり直す必要があります。

治療中にトラブルが発生した

矯正治療中、何らかのトラブルが発生した場合も、やり直しが必要になる可能性があります。

例えば矯正期間中に虫歯や歯周病を発症した場合、矯正治療を一時中断してまずはそちらを治療することがあります。

また矯正装置をうっかり破損させてしまったり、紛失したりすると、装置の修理やつくり直しが必要になります。

このようなケースにおいて、長期間矯正治療が中断されると、治療計画を見直さなければいけません。

あまりにも中断期間が長引く場合、一から矯正治療をやり直すことも考えられます。

成長に伴う変化が起こった

まだ若い患者さんの場合、矯正治療を受けた後、成長に伴う変化が生じることもあります。

こちらの変化が原因で、矯正治療をやり直さなければいけないこともあります。

子どもの患者さんは、成長によって顎の骨や歯の位置が変わります。

そのため、一度歯列がキレイに整ったとしても、再び乱れてしまうおそれがあります。

またこのような後戻りについては、大人になってから生じることもあります。

具体的には、子どもの頃に矯正治療を受けたにもかかわらず、大人になって歯並びが悪化し始めたというケースです。

20代前後の若い方で、このような後戻りが発生した場合は、顎の骨や歯の成長が原因である可能性が高いです。

親知らずが生えた

こちらも若い患者さんによく起こることですが、矯正治療後に親知らずが生えてきた場合も、もう一度矯正治療を受けなければいけないことがあります。

親知らずは、すべての歯の中で最後に生えてきます。

遅ければ20代前半まで生えないこともあり、矯正治療を受ける年齢によっては、その時点でまだ生えていないケースも珍しくありません。

また親知らずは真横に生えたり、スペースが足りず少ししか生えなかったりすることも多いです。

このような状態になると前の歯を押してしまい、歯並びが悪くなる場合があり、あまりにも状態が悪ければ矯正治療をやり直さなければいけません。

矯正治療を途中でやめてしまった

患者さんの意思により、矯正治療を途中でやめてしまった場合も、再治療が必要になる可能性が高いです。

例えば引っ越しやライフサイクルの変化などの理由により、歯科クリニックに通院する時間が取りにくくなるというケースがあります。

また、単純に歯科クリニックに通うのが面倒になり、治療の途中にもかかわらず通院しなくなるという患者さんもいます。

しかし矯正治療を中断してしまうと、後戻りが発生するリスクは高くなります。

中途半端なところで治療をやめているため、むしろ治療前より歯並びが悪くなることも考えられます。

さらに、治療を再開しようとしても、すぐに再開できるわけではありません。

まずは精密検査をするところからやり直さなければいけないため、時間も費用も無駄になります。

まとめ

ここまで、矯正治療をやり直さなければいけないケースについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

矯正治療は、医師の指示に従わなかった場合はもちろん、治療計画通りに進めた場合でも、思い通りの結果を得られないことがあります。

それでも、歯科医師との意思疎通やメンテナンスなどを徹底することで、成功する可能性を上げることは可能です。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。