【光が丘の矯正歯科】マウスピース矯正ができない人の特徴7選

審美性、機能性ともに優れていることから、多くの方に支持されているのがマウスピース矯正です。

しかし、残念ながらこちらの矯正方法は、すべての方に適応しているというわけではありません。

今回は、マウスピース矯正ができない方の主な特徴を見ていきたいと思います。

多くの抜歯が必要

矯正治療を開始する際、多くの抜歯が必要な方は、マウスピース矯正ができない可能性があります。

抜歯が多い場合、そのスペースを埋めるために、歯を平行移動させる距離が長くなります。

こちらの平行移動は、歯体移動と呼ばれるものですが、マウスピース矯正はこちらの移動が不得意です。

例えば、叢生や出っ歯、受け口などが見られる方は、歯を動かすスペースがなく、多くの抜歯をしなければいけないため、マウスピース矯正だけでは不十分な可能性が高く、ワイヤー矯正との併用が必要になります。

重度の歯周病

矯正治療では、顎に埋まっている骨を動かすため、重度の歯周病で顎の骨が再生できない方は、マウスピース矯正を受けることができません。

もっと言えば、このような方は、マウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正など他の矯正治療も受けるのが難しいです。

そのため、重度の歯周病を抱えている場合は、まず歯周病の治療を終える必要があります。

歯周病治療により、歯の根元の歯槽骨と歯根膜のダメージが回復すれば、歯を動かすことも、新しい位置に固定することもできるようになるため、マウスピース矯正を始められます。

インプラントが複数入っている

口内にインプラントが複数入っている方も、マウスピース矯正の適応外になる可能性があります。

インプラントは、虫歯やその他のケガなどにより、歯を失った部分に人工歯根を入れ、歯を補う治療法です。

インプラントが入っている歯は、マウスピース矯正に限らず、他の矯正であっても動かすことができません。

また、矯正治療で歯が動く場合には、歯根の周りを覆っている歯根膜が伸び縮みする必要がありますが、インプラントは人工歯であり、歯根膜が存在しないため、動かすことができず、周りの天然歯の動きも制限されてしまいます。

顎の骨格に問題がある

例えば顎が前に突き出しているなど、先天的な骨格が問題で歯並びが乱れている場合、マウスピース矯正を受けることは難しいです。

正確にいうと、このようなケースでは矯正治療だけで対応することが困難です。

ここでいう矯正治療にはマウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正などの方法も含まれます。

このような骨格が原因の不正咬合については、矯正治療と外科治療を組み合わせることで、ある程度思惑通りの治療効果が得られます。

歯を移動させるだけでなく、骨格も根本から治療して初めて、骨格と歯並びの両方が改善されることが期待できます。

埋まっている歯がある

正常に生えず、埋まったままの歯がある場合も、マウスピース矯正ができない可能性があります。

埋まっている歯があると、その位置や角度によっては治療の妨げになるからです。

このようなケースでは、基本的に埋まった歯を事前に除去するなど、何らかの処置が必要になります。

ただし、口内の状態や治療範囲によっては、マウスピース矯正を受けられる可能性もあります。

細かい症例は患者さんによって異なるため、実際に治療できるかどうかは、歯科クリニックの医師に確認してください。

自己管理ができない

自己管理ができない方も、マウスピース矯正を受けるのは難しくなります。

マウスピース矯正は装置の取り外しが可能であるため、患者さん自身がしっかり管理しなければいけません。

装着時間については、1日20時間以上が推奨されていて、こちらを下回ると矯正効果が十分に発揮されません。

またマウスピース矯正の装置は、食事の際に取り外し、食後にブラッシングを行ってから再装着しなければいけません。

もちろんマウスピースの洗浄も怠らずに行う必要があり、これらの自己管理が不十分だと矯正期間が延びる可能性もあります。

そのため自己管理に自信がない方は、取り外すことができないワイヤー矯正の方が適しているかもしれません。

ライフスタイルに合っていない

生活リズムが不規則だったり、矯正装置を取り外す機会が多かったりする方は、マウスピース矯正に向いていないライフスタイルだと言えます。

このような生活を続けていると、マウスピース矯正に必要な装着時間が確保できない可能性が高いです。

例えば料理人として働く方は、仕事中でも味見などを頻繁に行う必要があります。

マウスピース矯正では、食事の際に装置を外さなければいけませんし、一度食事をしたら口内やマウスピースをブラッシングしなければいけません。

しかし頻繫にものを食べる場合、そこまでケアが追い付かない可能性があります。

また人前で話す機会が多い職業に就く方は、マウスピース矯正を始めてしばらくの間、発音に違和感が出るかもしれません。

つまり、矯正治療によって仕事に支障が出るということです。

まとめ

ここまで、マウスピース矯正ができない方の主な特徴を3つ紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

マウスピース矯正は、歯並びや噛み合わせといった口内の問題を解決するためのものです。

しかし、骨格や歯茎などに別の問題がある場合、マウスピース矯正はおろか、他の矯正治療すら受けるのが難しくなることもあるため、まずは歯科クリニックの医師に相談してみてください。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。