小児歯科治療として行われるケースが多いのは、やはり虫歯の治療です。
また、子どもの虫歯治療では、痛みや精神的負担の軽減を目的として、大人と同じように麻酔を使用することがあります。
ここからは、小児歯科で使用する麻酔のポイントについて解説したいと思います。
子どもは何歳から麻酔を受けられる?
小児歯科治療で用いられる麻酔は、0歳からでも投与することは可能ですが、幼い身体には負担になることもあるため、あまりおすすめできません。
また、麻酔を使用することにより、治療中に痛みを感じない一方で、多くの歯科クリニックで使用する局所麻酔には、針を刺す痛みがあります。
そのため、痛みに耐えきれず、泣き出したり、暴れたりする子どもも多く、基本的には麻酔なしで対応します。
ちなみに、6歳頃になれば、子どもは多少の痛みなら耐えられるようになるため、麻酔を使用しても問題ないと言えます。
小児歯科治療で使用する麻酔の種類は?
先ほども少し触れましたが、小児歯科治療で使用するのは、基本的に局所麻酔です。
こちらは、麻酔薬を注射によって直接注入することで、治療する歯やその周囲の感覚を麻痺させるというものです。
刺すときに多少の痛みはありますが、こちらを行う前に表面麻酔を塗ったり、麻酔薬の温度を体温に近づけたりすることで、痛みはある程度軽減されます。
また、小児歯科治療で使用する麻酔には、他にも全身麻酔や笑気麻酔、静脈鎮静法など、全身に作用するものもありますが、こちらはすべての歯科クリニックで採用されているわけではありません。
子どもが麻酔を受けた後の注意点
子どもが歯科クリニックで局所麻酔を受けた場合、その効果はおよそ1~2時間持続します。
そのため、治療後の食事においては、誤って唇を噛んでしまったり、火傷をしたりするおそれがあるため、親御さんは上記の時間を過ぎてから、食事を摂らせるようにしましょう。
また、子どもは治療した箇所について、必要以上に指や舌で触ってしまうケースも多いです。
こちらは、痛みや傷、詰め物や被せ物の不具合などにつながるため、親御さんは注意して見ておくことをおすすめします。
まとめ
ここまで、小児歯科で使用する麻酔のポイントをいくつか見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
何歳から麻酔を使用するかについては個人差がありますが、まだ幼い子どもに対し、無理やり麻酔が行われるようなことは基本的にないため、親御さんは安心してください。
また、歯科クリニックでは、痛みが苦手な子に対し、できる限り痛みを軽減する治療法を採用してくれます。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。