【光が丘土支田の歯医者】子どもの歯に影響を及ぼす悪い癖

子どもの中には、無意識のうちに行う癖を持っている子もいます。

こちらは、特に問題ないものもあれば、今後の歯並びや顎に悪影響を与えるものもあり、良くないものは早めにやめさせることが大切です。

ここからは、子どもの歯に影響を及ぼす代表的な癖について解説しますので、親御さんはぜひご覧ください。

舌癖

舌癖は、舌で歯をグッと押したり、歯と歯の間に舌を入れようとしたりする癖で、子どもは食べ物を飲み込む際、こちらの行動を取っていることがあります。

また、舌癖は、舌の力で歯が移動し、前方に突き出してしまうことや、逆に舌が後ろに押され、受け口になってしまうことにつながります。

その他、上下の前歯で舌を噛んだり、歯と歯の間に入れたりすることで、前歯の噛み合わせが悪い状態、いわゆる開咬という不正咬合が起こるおそれもあります。

ちなみに、舌癖によって噛み合わせが悪くなり、口呼吸の機会が増えると、口内に細菌が侵入しやすくなる可能性もあります。

唇を噛む

唇を噛む癖も、幼い子どもにはよく見られます。

具体的には、上下の唇を無意識のうちに噛んでしまうというものであり、こちらも噛み方によっては、前述したような不正咬合につながるため、注意しなければいけません。

特によく見られるのは、下唇をある程度強い力で噛んでしまうというケースであり、こちらはもちろん唇が傷ついてしまうおそれもあるため、親御さんは見つけ次第やめさせるようにしなければいけません。

硬いものを噛む

子どもの中には、硬いものを噛むことが好きで、それが癖になってしまっている子も多いです。

もっとも多く見られるのは、自身の爪を噛むというケースです。

具体的には、前歯で爪を噛み、指を何度も引っ張るという癖であり、こちらは前歯が前に引っ張られることから、出っ歯につながりやすくなります。

また、子どもは爪以外にも、ついつい硬いものを噛んでしまう傾向にあります。

例えば、鉛筆の表面やペットボトルの蓋など、身近にある硬いものをついつい噛んでしまうというケースは多いため、親御さんは子どもの身の回りのものをチェックし、変形や歯型などが見られないか確認しましょう。

まとめ

ここまで、子どもの歯に悪影響を与える悪い癖について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

子どもの乳歯はやわらかく、顎なども成長段階にあるため、たとえ強い力でなくても、癖によってすぐに歯並びや噛み合わせは変わってしまいます。

そのため、親御さんはきちんと子どもの行動を見守り、悪い癖を発見した際には、優しく指導するようにしてください。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。