【光が丘土支田の歯医者】小児矯正における後戻りの原因について

小児矯正は、子どもの顎の成長を利用して行う矯正治療であり、6~10歳頃に行われます。

こちらを行うことにより、キレイな歯並びをつくることができますが、場合によっては、治療後に歯並びが元に戻る“後戻り”が発生することがあります。

ここからは、こちらの主な原因について解説したいと思います。

保定装置を使用していない

小児矯正が終了した直後は、歯が元に戻る力が働くため、固定式または取り外し式のリテーナーと呼ばれる保定装置を約2年間装着しなければいけません。

こちらをつけ忘れたり、面倒になって途中で装着するのをやめたりすると、まだ歯が骨の中にしっかりと固定されていないことから、歯が動き、後戻りの原因となってしまいます。

そのため、あくまで保定期間を終えるまでが小児矯正と考えておく必要があります。

第一期治療で終了した

小児矯正には、第一期治療と第二期治療があります。

第一期治療は、骨の成長段階で顎が大きくなるように調節し、上下のバランスを整える永久歯が生えやすい環境をつくるものです。

また、第二期治療は、永久歯に生え変わってから行う治療で、大人の歯科矯正と同じく、永久歯自体を動かすことが目的です。

一般的に、小児矯正というと第一期治療を指すことが多いですが、これらの治療はなるべくセットで受けるようにしましょう。

第一期治療だけでは、細かい歯並びの調整や、その後の成長期での顎の成長に対する修正が行われないため、後戻りが発生する可能性があります。

日常生活の悪い癖がある

日常生活における子どもの癖の中には、歯並びに影響を及ぼすものがいくつか存在します。

例えば、舌で歯を押し出す癖がある子どもは、継続的に行うことで歯が少しずつ移動してしまいますし、頬杖やうつ伏せで寝る癖がある子どもも、顎に負担をかけて噛み合わせを悪くしてしまい、こちらが後戻りにつながることがあります。

ちなみに、これらの癖については、自覚症状がないものがほとんどであるため、小児矯正の後には必ず歯科クリニックの定期検診に通い、前述した癖などによって歯が元の位置に戻っていないかどうかチェックしてもらうことが大切です。

まとめ

ここまで、小児矯正における後戻りの主な原因について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

せっかく小児矯正をしたにもかかわらず、後戻りが発生すると、これまで治療にかかった費用や時間は無駄になってしまいます。

そして、何より子どもの協力や努力がすべて水の泡になってしまうため、親子で協力しながら、極力後戻りが発生しないように治療後を過ごしましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。