【光が丘土支田の歯医者】小児矯正の時期が遅れることのデメリット

小児矯正は、乳歯と永久歯が混ざった6~10歳頃に、第一期治療を始めるのが一般的です。

もちろん、こちらの時期より遅くなっても、矯正が不可能になることはありませんが、上記の時期と比べると問題が発生しやすくなります。

ここからは、小児矯正の時期が遅れることのデメリットについて解説します。

見た目が気になる

一般的に、6~10歳頃の小児矯正で用いられる矯正装置は、床矯正などの着脱式のものです。

一方、中学生などになると、歯にブラケットやワイヤーの装置が固定されるため、見た目がかなり目立ってしまいます。

思春期の子どもは、異性からの見え方も気になる年頃ですので、矯正の時期が遅れることにより、人前で話しにくくなったり、笑いにくくなったりする可能性があります。

生活に支障が出やすくなる

前述の通り、小児矯正の時期が遅くなると、矯正装置は着脱式のものから、固定式のブラケットやワイヤーに変わります。

また、こちらは見た目が目立つだけでなく、食事や学校生活などにも支障が出る可能性があります。

中学生くらいの子どもは、6~10歳頃と比べて食への興味も深くなり、大人が好むようなものも口にするようになります。

しかし、ブラケットやワイヤーで固定されていると、食べ物の選択肢は限られてしまいますし、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。

その他、中学生には部活動を始める子も多いですが、固定式の矯正装置を付けたままだと、激しいスポーツや管楽器の演奏などを行ったとき、口内が傷つきやすくなるおそれがあります。

治療費や身体への負担が大きくなる

小児矯正を始める時期として適している6~10歳頃は、乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期という時期であり、顎の成長が著しい時期でもあります。

そのため、こちらの時期から矯正を行うことにより、顎の成長がコントロールしやすく、同時に歯を動かせるため、治療費も抑えられます。

一方、中学生くらいの時期から小児矯正を始める場合、顎の成長はかなり緩やかになっていて、場合によってはほとんど完成していることもあります。

このような場合、抜歯をして永久歯が移動できるスペースをつくらなければいけない可能性があるため、治療費も身体への負担も大きくなります。

まとめ

ここまで、小児矯正の時期が遅れることのデメリットを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

小児矯正は、早ければ早いほど良いというわけではありませんが、適したタイミングでの矯正を逃すと、子ども自身はもちろん、その親御さんにとっても問題が生じやすいです。

そのため、混合歯列期の子を持つ親御さんは、早めに歯科クリニックに相談してください。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。