インプラントを装着することで、食事の不便さが軽減されたり、発音がしやすくなったりと、さまざまなメリットが生まれます。
しかし、場合によっては、自分自身でもわかるほどの口臭を感じることがあります。
では、インプラントが臭い場合には、一体どのような原因が考えられるのでしょうか?
磨き残し
インプラントが臭い場合のもっとも多い原因としては、やはり磨き残しが挙げられます。
インプラントを装着すると、どうしても人工歯根と歯茎の間の溝が深くなり、プラークが溜まりがちになります。
また、プラークは細菌の繁殖につながり、こちらが口臭を生み出します。
もし、きちんとブラッシングをしているにもかかわらず、磨き残しや口臭が改善しないという場合は、一度歯科クリニックを訪れ、ブラッシングのアドバイスを受けましょう。
丁寧に磨いているつもりでも、小さな段差や隙間の汚れを落とせていない可能性が高いです。
インプラント周囲炎になっている
インプラントが臭い原因としては、インプラント周囲炎の発症も挙げられます。
インプラントは人工歯であるため、そのものが虫歯になることはありません。
しかし、周辺が炎症を起こし、腫れや出血などを起こす可能性はあります。
こちらがインプラント周囲炎です。
また、インプラント周囲炎の症状が進行すると、骨が溶けてインプラント体がグラグラと揺れるようになり、これくらいの段階にまで進むと、膿が出て悪臭を発生させることもあります。
パーツに問題がある
インプラントが臭いという場合、使用するパーツに問題があることも考えられます。
インプラントは、上部構造、アバットメント、インプラント体というパーツで構成されていますが、上部構造とアバットメントをネジで固定するタイプの場合、こちらの緩みや破折により、各パーツに隙間ができ、プラークや細菌が入り込むことにより、臭いにつながることがあります。
また、セメントで上部構造を合着するタイプのインプラントでは、噛み合わせの問題や、上部構造の適合の問題により、セメントが流れ出てしまい、上部構造とアバットメントの隙間にプラーク、雑菌などが入り込み、臭いを発する可能性があります。
仮歯がニオイの原因になることも
インプラント治療中は、上部構造が完成するまでの間、治療箇所を埋めるために仮歯を使用します。
こちらの仮歯が臭いの原因になることも考えられます。
仮歯は素材がプラスチックであり、臭いや汚れを吸収しやすいため、着脱の際に臭うことがあります。
もちろん、仮歯の着脱で臭いがしても、その後の治療に大きく影響することは考えにくいです。
しかしその時点で出血や膿が見られる場合、歯茎に炎症が起こっている可能性が高いため、すぐ歯科医師に相談しましょう。
相談せずに放置していると、今後のインプラント治療のスケジュールが大きく変わってしまう可能性があります。
インプラントの臭いにおけるチェック方法
インプラントの臭いが出ているかどうか自身で確認したいという場合は、コップや袋を使った方法がおすすめです。
まず清潔なコップかもしくは小さめのビニール袋を用意します。
大きすぎるビニール袋は口臭が確認しにくいため、できるだけ小さいものを選ぶのがポイントです。
方法としてはコップまたはビニール袋に口を当て、息を吹き込んですぐに口を当てていた部分の臭いを嗅ぎます。
このとき臭いと感じる場合、インプラントの臭いがすでに出ている可能性が高いです。
ただし鼻炎や花粉症などで鼻が利きにくい場合、こちらの方法では臭いを感じないこともあります。
そのような場合は、少し割高ではありますが、口臭測定器などを購入することをおすすめします。
もちろん家族がいる方は、直接口臭を確認してもらっても構いません。
インプラント以外が原因の可能性も
インプラントのケアを丁寧に行っているにもかかわらず、なかなか口臭が消えないという場合、別の原因が考えられます。
例えば、舌の汚れや虫歯、風邪などの病気です。
舌が汚れていると、口臭の原因になることがあります。
健康な方の舌は通常ピンク色をしていますが、白くなっている場合は舌苔という汚れが溜まっているため、口臭が出やすくなります。
また虫歯を発症している場合、穴が開いた部分に食べカスが詰まり、発酵して悪臭を放つことがあります。
ちなみに風邪などの病気で口呼吸になると、口内が乾燥し、口臭が普段よりも強いと感じることが考えられます。
インプラントの口臭を予防するには?
インプラントの口臭は、正しいブラッシングや定期検診によってある程度予防できます。
インプラントは、基本的には天然歯と同じように、丁寧に細かく磨く必要があります。
このとき、インプラントと歯茎の境目は特に意識して磨かなければいけません。
またインプラント治療後、口臭を含むトラブルを回避するには、定期的に歯科クリニックのメンテナンスに通うことが必須です。
メンテナンスに通うことで、口臭だけでなく虫歯や歯周病、インプラント周囲炎も予防できます。
まとめ
インプラントを使用するにあたっては、プラークを徹底的に除去し、細菌の繁殖やインプラント周囲炎を防止しなければいけません。
また、噛み合わせの問題などにより、インプラントが臭い場合、各パーツに支障が出ている場合などは、咬合調整や歯科クリニックでのつくり直しなどを行う必要があります。
間違っても、問題がある状態のまま使用し続けてはいけません。
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。