【光が丘土支田でマタニティー歯科】妊娠中は虫歯や歯周病になりやすいのでしょうか?

妊娠中は、身体に様々な変化が生じます。

口腔内のトラブルも起こりやすく、虫歯や歯周病になりやすいと言われています。

妊娠中に虫歯や歯周病になりやすいのはどうしてでしょうか?

また、妊娠中に虫歯や歯周病を放置していると、胎児にも影響が出てしまいます。

トラブルが起こりやすい原因と、胎児への影響について解説します。

妊娠中に虫歯や歯周病になりやすい原因

妊娠時には、多くの妊婦さんがつわりを経験します。

食べたいものも食べられず、時には歯磨きさえもできないことがあります。

じつは、虫歯のリスクが高まるのは、つわりが原因です。

つわりによって嘔吐する機会が増えますが、嘔吐した時は胃の中にある食べたものが胃酸と共に吐き出されます。

胃酸は非常に強力な酸で、口内に留まってしまうと歯の表面のエナメル質を溶かしてしまいます。

虫歯の原因となる菌は酸を出して歯を溶かしますが、口内が酸性になっていると虫歯菌が出す酸を中和できず、かえって歯が溶けるのを促進してしまうのです。

本来は唾液によって酸が中和されるのですが、妊娠中は唾液の分泌も少なくなるため、虫歯菌の活動を阻害するものがなくなります。

そのため、虫歯が進行しやすくなるのです。

なお、歯周病菌は酸性では生きられず、アルカリ性の環境を好みます。

したがって、本来であれば妊娠中に歯周病になることは少ないのですが、妊娠性歯肉炎という歯周病の初期症状に似た症状が生じることがあります。

歯肉炎をきっかけに歯周炎へと悪化することもあるため注意が必要です。

胎児への悪影響

妊娠中に虫歯や歯周病になると、お腹の中にいる胎児にも悪影響が及びます。

女性ホルモンは歯周病菌の増殖を促しますが、歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めてしまうのです。

健康な子どもを産むためには歯周病の予防をしなければなりません。

また、かかってしまった場合は早急に治療することが大切です。

生まれたばかりの赤ん坊の口内には虫歯菌が存在しませんが、家族が使っているスプーンや箸で食べ物をあげたりすると、虫歯菌に感染してしまいます。

3歳までに虫歯菌が存在しなければ、それ以降も虫歯になるリスクが低くなるため、小さい子どもに虫歯菌を感染させないよう注意しましょう。

そのためにも、虫歯がある場合には、早期の治療が大切です。

妊娠中の虫歯、歯周病治療のタイミング

妊娠中に虫歯や歯周病を発症した場合でも、治療を受けることは可能です。
ただし妊娠初期や後期は、体調や胎児への影響を考慮し、なるべく短時間かつ必要最低限の治療にとどめるべきです。

また妊娠中期(5~7ヶ月)はいわゆる安定期であるため、さまざまなリスクを減らすためにはこの時期に治療を受けるのが望ましいです。
もちろん妊娠中期であっても、明らかに体調が悪い場合、様子を見て通院しなければいけません。

ちなみに妊娠初期や後期であっても、激痛を伴う虫歯など緊急性の高い症状がある場合は、一度歯科クリニックに相談することをおすすめします。

出産後の治療はおすすめできない

妊娠中に虫歯や歯周病の治療を受けるのがつらい方の中には、出産が終わった後に歯科クリニックに訪れようと考える方もいるでしょう。
しかし、この考え方はあまりおすすめできません。
なぜなら、出産後は非常に忙しいからです。

体調が万全であったとしても、出産後は赤ちゃんの世話に追われ、歯科クリニックに通う時間を確保するのが難しいです。
そのため妊娠中に虫歯や歯周病を放置していると、痛みや腫れがひどくなり、日常生活に支障をきたしてしまう可能性があります。

妊娠中の歯科治療におけるレントゲン撮影について

妊娠中に虫歯治療や歯周病治療を受ける際には、レントゲン撮影が行われることがあります。
こちらの検査について、胎児への影響を懸念する方もいますが、実際ほとんど影響はありません。

歯科治療で使用されるレントゲン写真には、部分的に撮影するデンタルや口全体を撮影するパノラマ、3次元の画像を撮影するCTなどがあります。
デンタル1枚の放射線量は0.01ミリシーベルト、パノラマは0.03ミリシーベルト、CTは0.1ミリシーベルトです。

日本人1人が受ける1年間の自然放射線量の平均は1.5ミリシーベルトであるため、歯科クリニックで使用するレントゲン撮影の放射線量は非常に少ないことがわかります。

また撮影を行う際は、防護エプロンを着用し、撮影部位も腹部からはかなり離れています。
そのため、胎児への影響を心配する必要はありません。

妊娠中の虫歯、歯周病予防

妊娠中に虫歯や歯周病を発症するのを防ぐには、まずブラッシングが大切です。

ブラッシングについては、たとえ悪阻がひどかったとしても、できる範囲で毎日行うように心掛けましょう。
ブラッシングが難しい場合は、うがいで対応します。

また食事では甘いものをなるべく控え、栄養バランスの偏りを防ぐことが大切です。
唾液の分泌を促し、虫歯や歯周病を予防するキシリトールガムを噛むのも良いでしょう。

もちろん、定期的に歯科検診を受け、口内の健康をチェックしてもらうことも重要です。

まとめ

妊娠中は、つわりで嘔吐した際に胃酸が歯の表面を溶かし、口内を虫歯菌が好む酸性の環境にしてしまうため、虫歯になるリスクが高くなります。

また、妊娠性歯肉炎という歯周病の初期症状である歯肉炎に似た症状が起こることもあるため、注意が必要です。

虫歯や歯周病は、子どもにも悪影響を及ぼすので、日頃から予防しておき、発症した時は早めの治療を心掛けましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。