【光が丘で小児歯科】子どもの歯に見られるさまざまな異常

親御さんであれば、自身の子の歯について、誰もがキレイに生え揃ってほしいと願うはずです。

しかし、子どもの歯には、時に異常が見られることもあります。

今回は、生え始めや生え変わりの時期に見られる、子どもの歯の主な異常について解説したいと思いますので、ぜひご覧ください。

過剰歯

子どもの歯が生え揃うとき、本来であれば乳歯が20本、永久歯が28~32本という本数になります。

しかし、場合によっては上記よりも多くの歯が生えてくることがあり、こちらを過剰歯といいます。

過剰歯は、歯が作られる段階で、顎の骨の中にある歯胚という歯の卵が多く作られたり、2つに分かれてしまったりすることで発症します。

また、過剰歯をそのままにしておくと、永久歯が生えてこなかったり、正常な歯を押して歪ませたりする可能性があるため、抜歯によって早めに過剰歯を取り除き、永久歯への影響を最小限に抑える必要があります。

癒合歯

子どもの歯に見られる癒合歯とは、隣り合う複数の歯がくっつくことにより、1本の歯のように生える症状をいいます。

永久歯よりも、乳歯に見られることが多いです。

具体的には、下顎の乳側切歯と乳犬歯、下顎の乳中切歯と乳側切歯、上顎の乳側切歯と乳中切歯などがくっついてしまうものであり、子ども自身や親御さんが気付かないこともよくあります。

また、癒合歯がある場合、永久歯の本数が減少したり、サイズが通常よりも小さくなってしまったりする可能性が高くなります。

虫歯にもつながりやすいため、事前にシーラントやフッ素の塗布といった予防治療を受けておくことをおすすめします。

中心結節

子どもの歯に見られる中心結節は、歯の形態異常の1つです。

奥歯の噛む面の中心部に、円錐状または短い棒状の小さな突起ができる症状であり、11~12歳の子どもによく見られます。

特に下顎の第二小臼歯に多く、次いで下顎の第一小臼歯、上顎の第二小臼歯に発生する可能性が高いです。

また、左右対称に見られることが多いため、子どもによっては上下複数の小臼歯や、奥の大臼歯に出ることもあります。

中心結節そのものは、決して悪いものではありませんが、突起状になっていることにより、先端が食事中に欠けてしまったり、根元から折れてしまったりする可能性があります。

また、突起した部分にも神経は通っているため、破損の際には強い痛みを伴う場合もありますし、噛み合わせにもある程度の影響が出ます。

ちなみに、子どもの中心結節が破損し、痛みが出ている場合や、噛み合わせの悪さにより、食事や歯磨きに影響が出ている場合などは、歯科クリニックで治療しなければいけません。

まとめ

ここまで、子どもの歯に見られるさまざまな異常について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

もし、上記のような異常が見られるのであれば、親御さんは焦らずに経過観察を行い、適宜歯科クリニックを訪れてください。

間違っても、そのまま治療をせずに放置したり、誤った応急処置をしたりしないように注意しましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。