赤ワインは歯の着色汚れの原因となるのですが、白ワインは歯の表面を溶かしやすく、その溶けた隙間に汚れが付着します。
その結果、着色汚れも付きやすくなってしまうのです。
白ワインを飲む際に、着色汚れと歯のダメージを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
その対策について、解説します。
白ワインを飲んだ時の注意点
ワインは赤と白のどちらも歯にはあまり良くないのですが、それでもワインを飲みたいという人は多いでしょう。
白ワインを飲む時に、どのような対策をするべきでしょうか?
ワインとチーズというのは多くの人が好む組み合わせですが、実はこれが歯を守ることにも繋がります。
ただし、チーズなら何でもいいというわけではありません。
カマンベールチーズの場合はアルカリ性食品なので、ワインと一緒に食べるとワインの酸性を中和して口の中を中性に近づけてくれます。
白ワインの主な注意点は酸性であるということなので、問題の大部分が解消されるでしょう。
また、チーズに含まれるカルシウムには歯を守る効果もあります。
しかし、同じチーズでも、ゴーダチーズのように酸性食品のものもあるので注意が必要です。
白ワインと一緒に食べると、かえって悪化しやすくなってしまいます。
ワインを飲むときは、美味しい食事と一緒に飲むようにして、唾液の分泌を促進しましょう。
唾液に含まれる成分が、歯を修復して強くしてくれます。
また、唾液と一緒にリゾチームという抗菌物質も分泌され、細菌からの感染も防ぐことができます。
ワインは、美味しい食事と一緒に飲むのがおすすめです。
また、ワインの合間にミネラルウォーターを飲むのもいいでしょう。
その際に、アルカリ性ミネラルウォーターを選ぶと、ワインで酸性になった口内を中和してくれます。
ワインを飲むと、酸によって歯の表面が溶けてしまうため、飲んでから30~60分間は歯磨きをしないように気を付けてください。
飲んですぐに歯磨きをしてしまうと、柔らかくなった歯の表面が傷つきやすく、着色もしやすいのです。
白ワインと合わせる食事について
先ほど、白ワインとチーズを合わせれば歯の着色やダメージを防げるという話をしました。
その他でいうと、白い食べ物を合わせることでも同じような効果を得られます。
また白い食べ物の中には、単純に白ワインとの相性が良いものも多くあります。
例えば豚肉やエリンギ、鶏肉のクリーム煮やクラムチャウダーなどが挙げられます。
さらに、サッパリとして味わいの料理を合わせるのもおすすめです。
白ワインはスッキリとした軽い後味のものが多いため、料理もサッパリしている方が美味しさは引き立ちやすいです。
特に魚介系の料理はサッパリとした味付けが多く、なおかつ着色のリスクがそこまで高くないため、ぜひ合わせてみてください。
白ワインを飲む前に歯を磨くのもおすすめ
白ワインによる歯の着色やダメージを防ぐために、先に歯を磨いておくという方法もあります。
具体的には、フッ素入りの歯磨き粉でブラッシングを行います。
フッ素には、酸で溶けにくい歯質をつくる作用があります。
そのため、前もってフッ素入りの歯磨き粉でブラッシングをしておくことで、歯が白ワインによる影響を受けにくくなります。
また歯をコーティングしてくれる作用があることも、フッ素の大きな特徴です。
可能であれば、白ワインを飲む前だけでなく、普段からフッ素入りの歯磨き粉を常用しておきましょう。
そうすることで、どうしても事前にブラッシングができない場合でも、白ワインによる着色や歯へのダメージを軽減しやすくなります。
白ワインを飲んだ時のケア
白ワインを飲むと、歯の表面が溶けてしまうリスクがあります。
それを防ぐために、飲んだ後には何をするべきでしょうか?
先ほども書いたように、虫歯予防のように飲んだ後すぐに歯磨きをするのは逆効果です。
まずは、歯医者に定期的に通ってクリーニングをしましょう。
歯石や汚れなどをしっかりと落として健康な歯を保つことができれば、歯の着色は防ぎやすくなるのです。
また、ワインなどで着色汚れが付いた場合は、ホワイトニングを受けてみましょう。
歯磨きとは違い、専用の薬剤で汚れを落としてくれるため、白い歯に戻すことができます。
セルフケアも怠らず、健康な歯を保つようにしましょう。
ホワイトニング直後の食事には注意
白ワインで歯の着色汚れがついた場合は、ホワイトニングを受けるべきだという風に言いましたが、ホワイトニング直後の食事には注意しましょう。
白ワインだけに限らず、ホワイトニング後24~48時間は、着色のリスクがある飲食物を避けてください。
通常、歯の表面はペリクルという薄い膜で覆われていますが、ホワイトニング後は一時的にこちらが剥がれた状態になります。
そのため、外部からの影響を受けやすく、白ワインやその他の飲食物によって着色のリスクが高まります。
ホワイトニング後に注意したい意外な食べ物
ホワイトニング後は、白ワインなど着色のリスクがあるもの、そして色の濃いものの摂取を控えるべきです。
ここでいう色の濃いものとは、カレーやキムチ、コーヒーなどを指しています。
他に注意すべき意外なものとしては、イオウが含まれる食材が挙げられます。
イオウはミネラルの一種で、髪の毛や皮膚、爪などのタンパク質を合成します。
また歯の汚れや、ステインと呼ばれるシミにつながりやすい成分でもあります。
大豆やニンニク、ネギやタマネギ、ニラやエシャロットといった食材に多く含まれているため、なるべく摂取しないように注意してください。
まとめ
赤ワインは歯の表面に汚れを付けてしまいますが、白ワインは歯の表面を溶かしてしまうため、着色汚れが残りやすくなってしまいます。
そのため、白ワインを飲むときは、なるべく口内を酸性にしないようにアルカリ性の飲み物や食べ物と併せて飲むことがおすすめです。
歯科医院で定期的にメンテナンスを受け、汚れを残さないようにすることで、汚れが付着しにくい歯になります。
東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。