デンタルフロスが歯に引っかかる理由

虫歯の治療後、虫歯予防をしようと色々な製品を使用する患者様は多いです。

デンタルフロスを歯に使用する方もいると思いますが、使用中に引っかかった経験はありませんか?

これは、歯にトラブルが起きているサインです。

ここでは、どのようなトラブルが起こっているのかを解説します。

詰め物のトラブルでデンタルフロスが歯に引っかかる

まず考えられるのは、詰め物が合っていないためにデンタルフロスが歯に引っかかってしまうことです。

歯科クリニックで治療を受けた際、歯に合った形で詰め物がされているならば、デンタルフロスは引っかかりません。

治療に不備があることは稀ですが、装着してから年月が経つと劣化の関係で詰め物が合わなくなることがあります。

詰め物が合わないと、小さな隙間から虫歯が発生してしまいます。

虫歯の再発を防ぐ意味でも、デンタルフロスが少しでも引っかかった時は歯科クリニックで不備がないか確認してもらってください。

デンタルフロスが歯石の影響で引っかかる

次に考えられるのは、歯と歯の隙間に歯石が付着し、それが原因でデンタルフロスが歯に引っかかっていることです。

歯に凹凸があると、デンタルフロスは引っかかりやすくなります。

歯垢のように自分で取り除ける汚れならいいのですが、歯石はセルフケアで取り除けません。

歯に大きなトラブルがないのに引っかかることが多い患者様は、歯科クリニックでの歯石取りをお勧めします。

虫歯が原因でデンタルフロスが歯に引っかかる

最後に考えられるのは、虫歯になっており、それが原因でデンタルフロスが歯に引っかかっていることです。

歯石と同様に、デンタルフロスは歯に凹凸があるなど、表面がツルツルしていない時に引っかかりやすいです。

虫歯になっている歯の表面はエナメル質が溶けた影響でザラザラしますから、デンタルフロスがスムーズに動きません。

デンタルフロスを使用した際に痛むといった自覚症状があれば虫歯だと分かりやすいですが、時には自覚症状がないこともあります。

虫歯治療後に発生する二次虫歯の場合は、自覚症状がないことが多いですから、他の歯以上に注意すべきです。

少しでもおかしいと感じた時は、虫歯がないか診てもらいましょう。

健康な歯にデンタルフロスは引っかかりませんから、歯科クリニック受診のきっかけになると捉えてください。

歯並びや歯間の形状が原因で引っかかる

歯並びや歯間の形状も、デンタルフロスが引っかかる原因の一つです。

特に歯と歯の間が極端に狭い場合や、不規則な形状をしている場合などは、うまくフロスを動かせず引っかかってしまうことがあります。

このような状況を回避するには、矯正治療を受けることも検討しましょう。
正常な歯並びであれば、歯の間でもフロスを動かしやすくなります。

また狭い歯間に適したフロスやテープタイプのフロスを使用することでも、スムーズに使えることが考えられます。

歯にキズが付いていることが原因で引っかかる

歯の表面にキズがつき、そこにフロスが引っかかって毛羽立つことがあります。

歯にキズがつく原因はさまざまですが、よくあるのが強い力でブラッシングをしたことや、硬いものばかり食べたことなどです。
また歯にキズがある場合、プラークが溜まりやすくなり、それが歯石となってさらにフロスを通しにくくなるおそれがあります。

ちなみに歯が傷ついた部分に汚れが溜まると、虫歯も発生しやすくなります。
歯の内部は非常にやわらかいため、キズが深ければ深いほど虫歯の進行速度も早まります。

さらに傷ついた歯は脆くなって欠けたり、割れたりするリスクも高まります。
もし完全に割れてしまったら、抜歯が必要になることも考えられます。

フロスが合っていないことで引っかかる

使用しているフロスが自身に合っていないことにより、歯に引っかかってしまうというケースもあります。

フロスには形状や糸の太さ、コーティングの有無など商品によってさまざまな違いがあります。
また歯と歯の間の広さは人によって異なるため、自身の歯並びに合うフロスを使用することが大切です。

例えば歯間が極端に狭い方が太い糸を無理やり通すのは難しいですし、こちらは歯や歯茎を傷つける原因になります。

もし自身に適したデンタルフロスがわからないというのであれば、歯科クリニックで相談してみましょう。
歯科医師は患者さんの歯の特徴を熟知しているため、引っかからずなおかつ歯や歯茎にキズがつかないフロスを紹介してくれます。

デンタルフロスの使い方が正しくないことが原因で引っかかる

自身に合ったデンタルフロスを使用していたとしても、使い方が正しくなければ引っかかる可能性はあります。

例えばホルダータイプのフロスであれば、きちんと歯の側面に沿わせながら、上下左右に動かさなければいけません。
このとき強く力を入れすぎると、引っかかる可能性は十分にあります。

またロールタイプの場合はカットする糸が長すぎたり、持ち方が違っていたりすることで、うまく口内で操れずに引っかかってしまうおそれがあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・詰め物が合っていないと、デンタルフロスが歯に引っかかる

・歯と歯の隙間に歯石が溜まっていると、歯が凹凸になるためデンタルフロスが引っかかる

・虫歯が原因の場合も、歯がザラザラするためデンタルフロスが引っかかる

・健康な歯はツルツルしており、デンタルフロスは引っかかることがない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。