ワンタフトブラシの正しい使い方を覚えよう!

虫歯予防の際に意識して磨かなければならないのは、奥歯です。

なぜなら、歯ブラシが届きにくく、他の歯と比べると磨き残しが多いからです。

そこで活躍するのが、ワンタフトブラシ。

しかし、どう使えばいいのか、分からない方もいるはずです。

今回は、ワンタフトブラシの正しい使い方について解説します。

ワンタフトブラシの基本的な使い方

ワンタフトブラシは、歯磨きの際にそのまま使用している方はいませんか?

実は、使用するブラシにも順番があります。

歯磨きの際に最初に使用するのは、ワンタフトブラシです。

先にワンタフトブラシを使用する理由は、汚れの除去率を上げるためです。

これは、フロスなどの他の製品を使用する時にも共通しています。

事前に汚れを取り除いていることで、最後に歯ブラシで磨く際に、歯磨き粉の成分が小さな隙間まで浸透しやすくなります。

この手順を逆にしてしまうと、歯磨き粉の成分が十分に浸透していきません。

面倒だと感じる患者様もいるかもしれませんが、ワンタフトブラシの正しい使い方の基本はここにあるのです。

ワンタフトブラシは鏡を見て使用するのが正しい使い方

次にワンタフトブラシの使い方で気を付けるべきなのは、鏡を見てどこの歯を磨いているのかを確認しながら磨くことです。

せっかく細かい部分の汚れを落としたくても、しかるべき場所にブラシが当たっていなければ意味がありません。

ブラシの場所を把握して、的確に汚れを落とすために意識しましょう。

鏡を見て歯磨きすることは、ワンタフトブラシに限らず、歯磨き全般にも言えることです。

ワンタフトブラシのブラシから使い方を考える

また、ワンタフトブラシの特徴から適切な製品を選ぶことも、正しい使い方になります。

例えば、ブラシ部分が三角だったり、平らだったりする製品があります。

ブラシが平らな製品は、歯と歯茎に生じる歯周ポケットに溜まった汚れを取り除くことに特化しています。

ケアのニーズに応じてブラシ選びができると、普段の歯磨きの効果をより高めることができます。

虫歯だけでなく、歯周病予防に向いている製品も多く販売されていますから、歯周病になっている患者様は一度手に取ってみてください。

製品によって、自分の歯に合った、磨きやすいブラシが異なります。

困った時は、口内の状況や予防目的に応じて、歯科クリニックに選んでもらうのがベストです。

ワンタフトブラシの使用が有効な箇所

冒頭でワンタフトブラシは奥歯の清掃に適していると言いましたが、他にも有効な箇所はいくつかあります。
例えば歯並びが悪いところや親知らずの周り、前歯の裏側などです。

歯並びがガタガタだったり、歯が重なって生えていたりする部分は磨きにくいため、ワンタフトブラシでしっかり汚れを落としましょう。

また斜めに生えてしまった親知らず、生えている途中の親知らずの周りは、歯茎が被っていて汚れが多くなります。
こちらもワンタフトブラシを使用すれば、ピンポイントで汚れを落とせます。

さらに前歯の裏側はシャベルのようなくぼんだ形をしているため、先端が尖っているワンタフトブラシの使用が適しています。

矯正装置や人工歯の周りも磨きやすい

ワンタフトブラシがあれば、矯正装置やブリッジ、インプラントなどの人工歯の周りもケアしやすくなります。

ワイヤー矯正をはじめとする固定式の矯正装置は、装置を外してブラッシングをすることができないため、汚れが蓄積しやすいです。
ワンタフトブラシの場合、複雑な構造の矯正装置が装着されていても、なんなく汚れを落とせます。

またブリッジは歯を失った部分に人工歯が入るため、その下に隙間ができて食べカスやプラークが溜まりやすくなります。
こちらもワンタフトブラシを使って清掃することが大切です。

インプラントについては、周辺の歯茎をワンタフトブラシで磨くことにより、インプラント周囲炎のリスクを低下させられます。

ワンタフトブラシで磨くときのその他のポイント

ワンタフトブラシを歯面に当てるときは、毛先だけでなく毛の側面も上手に使うことが求められます。

またブラッシングに圧については、なるべく優しくすることが望ましいです。
元々圧が強い方は、ワンタフトブラシの柄の背面を持つようにすれば、圧が分散されて歯と歯茎の周りを優しく磨けます。

ちなみに、毛先の硬さはやわらかめがおすすめです。
毛先がやわらかいワンタフトブラシであれば、ある程度強く磨いてしまっても歯や歯茎へのダメージを減らせます。

ワンタフトブラシを使用する上での注意点

ワンタフトブラシは細かい汚れを取るのに最適なアイテムですが、通常の歯ブラシと同様、定期的に交換しなければいけません。
毛先が開いてくると汚れを落としにくくなるため、基本的には1ヶ月に1回は交換します。

またワンタフトブラシは細かいところを磨くのに適していますが、ワンタフトブラシだけで口内全体をケアするのは難しいです。

そのため全体は歯ブラシ、歯と歯の間は歯間ブラシや糸ようじと、その部分に向いているアイテムを使う方がブラッシングの効率は良くなります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ワンタフトブラシは、普段の歯ブラシの前に使用する

・鏡を見て、きちんと歯が磨けているか確認しながら磨く

・ワンタフトブラシの特徴から、自分に合った製品を選ぶことも正しい使い方に含まれる

・困った時は、歯科クリニックに選んでもらおう

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。