虫歯予防に効果的な飲み物の中に、お茶があります。
お茶に含まれているカテキンはダイエットに効果があると言われていますが、虫歯にも良いのです。
また、お茶と言っても種類によって予防効果が違います。
虫歯予防のために飲むべきお茶は、何になるのでしょうか?
気になるお茶の種類をご紹介します!
虫歯予防のカテキンが含まれているお茶~①緑茶~
まず、虫歯予防に効果的なカテキンが含まれているお茶は、“緑茶”になります。
カテキンには抗酸化作用と抗菌作用が含まれており、虫歯菌の活動を弱めてくれる働きがあります。
そのため、食後などに緑茶を飲むのは、虫歯リスクを抑えることになるのです。
また、カテキンには歯垢を作りにくくする性質を持っていますので、虫歯菌の温床を少なくすることもできます。
ジュースなどの嗜好品を飲む機会が多い方に対して、緑茶を飲むように勧められる理由はここにあるのです。
虫歯予防のカテキンが含まれているお茶~②烏龍茶~
次に虫歯予防に効果的なお茶は、緑茶と同じチャノキの葉から作られている“烏龍茶”になります。
烏龍茶は、緑茶と同じ葉で作られていても、製造過程で発酵が入るため、含まれているカテキンも緑茶と同じではありません。
烏龍茶特有のカテキンは、なんと緑茶よりも抗菌作用が高くなっているのです。
虫歯予防を徹底するなら、緑茶よりも烏龍茶を飲むべきです。
そして、烏龍茶に含まれているタンニンには、殺菌作用があります。
殺菌作用の効果で虫歯菌の増殖を抑えることができますから、カテキンの効果と合わせると、虫歯菌に対抗できる環境が整えられます。
烏龍茶が体に良いという話を聞く機会は多いですが、歯にとってもメリットの多い飲み物になるでしょう。
虫歯予防のカテキンが含まれているお茶~③紅茶~
紅茶にも、虫歯予防に効果的なカテキンが含まれています。
紅茶に含まれるカテキンは、その成分が変化しているのが特徴です。
緑茶のように未発酵で製造されるお茶とは異なり、紅茶は製造過程においてその茶葉を完全に発酵させてしまうため、酸化しています。
そのため正確にはカテキンでななく、テアフラビンもしくはテアルビジンという成分です。
これらの成分は、先ほど解説したウーロン茶のカテキンと同様のものであり、高い抗酸化作用や老化防止作用などが期待できます。
また紅茶には虫歯予防に効果的なフッ素やポリフェノールも含まれています。
フッ素は歯の表面を強くし、虫歯の原因菌の働きを弱め、ポリフェノールは虫歯菌の増殖を抑えてプラークの形成を抑制します。
虫歯予防の効果をアップできるお茶の飲み方
虫歯予防に効果的なお茶の種類に加えて、最後に飲み方についてもご紹介しましょう。
お茶を飲むタイミングは、虫歯菌が活性化しやすい食後や就寝前になります。
その時に飲んでおくと、口内環境が良くなりますから、虫歯菌に怯えることもなくなるでしょう。
さらに烏龍茶の場合は、温めたものを飲むと良いです。
烏龍茶は体を冷やす効果がありますので、温めたものを飲むと、体を冷やすことなく虫歯菌を減らすことができます。
特に体の冷えを感じやすい方は、温めて飲むようにしましょう。
お茶を飲むのと一緒に、歯科クリニックで定期検診も受けておきましょう!
その他のカテキンが含まれる飲み物
お茶以外でカテキンが含まれる飲み物としては、ココアが挙げられます。
ココアやチョコレートの原料であるカカオ豆には、カテキンやエピカテキンなどが含まれています。
これらは虫歯を予防するだけでなく、歯周病の原因菌であるジンジバリス菌などにも抗菌効果を発揮します。
ただし虫歯予防としてココアを飲む際は、基本的に無糖のものを選ばなければいけません。
砂糖が含まれたものを頻繁に摂取すると、逆に虫歯のリスクが高まります。
カテキンが含まれる食べ物について
カテキンはお茶などの飲み物に多く含まれるイメージがありますが、実際は食べ物にも含まれています。
具体的にはリンゴやブラックベリー、サクランボやブドウ、キイチゴなどの果物類に多く含まれています。
また野菜でいうとソラマメはカテキンの含有量が多いため、普段の食事で意識して摂取することにより、虫歯予防効果は高まります。
ちなみに、先ほどココアの項目でも解説しましたが、カカオ豆を原料とするチョコレートもカテキンが豊富です。
ただし、通常のチョコレートは糖分が多く虫歯になりやすいため、基本的にはダークチョコレートを選ぶべきです。
カテキンの量が少ないお茶とは?
カテキンは緑茶やウーロン茶、紅茶などに含まれているという話をしましたが、これらのお茶の中にはカテキンの含有量が少ないお茶もあります。
具体的には、緑茶の中でも高級茶として知られる玉露や、抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)が該当します。
これらはカテキンの含有量が少なく、その理由は栽培方法にあります。
上級の玉露や碾茶は、苦味を抑えて甘味を出すために、日光を遮って栽培します。
カテキンは緑茶の苦味や渋みのもととなる成分であるため、苦みを抑えるための工夫がされている玉露や碾茶は、必然的にカテキンの量が減ってしまうという仕組みです。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・虫歯予防に効果的なカテキンが含まれている代表的なお茶は、緑茶
・烏龍茶にもカテキンが含まれているだけでなく、緑茶よりも予防効果が期待できる
・お茶を飲むタイミングは、食後や就寝前が良い
・烏龍茶は温めて飲むと、体を冷やさずに虫歯予防ができるのでお勧め
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。