虫歯の放置で一番厄介な“根尖性歯周炎”の特徴について

虫歯に気付いたとしても、歯科クリニックを受診するタイミングがなく、放置してしまう患者様もいます。

しかし虫歯を放置すると、根尖性歯周炎になる恐れがあります。

これは、歯科の中でも一番痛いとされている疾患の一つです。

本記事では、虫歯の放置で起こり得る根尖性歯周炎の特徴についてご説明しましょう。

虫歯の放置で起こり得る根尖性歯周炎とは?

虫歯を放置すると発生する根尖性歯周炎とは、虫歯菌が歯の神経まで進み、根っこの先の歯周組織に炎症を生じさせてしまう疾患になります。

簡単に言うと、歯の根に膿が溜まってしまう病気なのですが、歯科クリニックでは一番厄介な疾患として捉えています。

その理由は明確で、症状の進行によって激痛を伴う形になるからです。

歯科の病気の中には、痛みが強すぎるものも存在しています。

根尖性歯周炎の中でも、急性発作が起こってしまうと、患者様が激痛で耐えられなくなってしまうことがほとんどです。

歯科治療で発生する痛みよりも痛いため、根尖性歯周炎の痛みがトラウマになっている患者様も珍しくありません。

根尖性歯周炎におけるその他の症状

根尖性歯周炎は、歯茎にフィステルと呼ばれるできものを生じさせることもあります。

虫歯などで神経が死んでしまったり、根の治療が不十分だったりする場合、根の先には膿が溜まります。

その膿の出口が、歯茎にできるフィステルの正体です。

フィステルは、歯の根の先に膿が溜まると形成され、いずれは破れて膿を出します。

そのため、強烈な口臭を生じさせる原因にもなります。

また、根尖性歯周炎を発症すると、顔が腫れることもあります。

根尖性歯周炎によって溜まった歯根の先の膿は、目の下の空洞に入り込むことがあり、こちらは目の下の腫れにつながります。

さらに、膿が副鼻腔に入ると、副鼻腔炎や頭痛を引き起こすことも考えられます。

根尖性歯周炎と歯周病の違い

根尖性歯周炎は、歯周病と非常によく似た疾患ですが、感染経路に違いがあります。

一般的に歯周病と呼ばれている疾患は、専門的には辺縁性歯周炎といい、歯茎と歯茎の境目(歯肉溝)から細菌に感染します。

一方、根尖性歯周炎は、歯の根にある根管から細菌感染を起こします。

また、症状が出る場所も歯茎と歯の根っこで異なりますが、歯周炎という意味ではどちらも同じです。

炎症を起こす細菌の種類についても、これらの疾患は似通っていることが分かっています。

虫歯以外でも根尖性歯周炎になる可能性がある

ところが、虫歯以外でも根管治療での器具や薬により、根尖性歯周炎を引き起こしてしまうことがあります。

これは治療中に歯周組織に押し出されることで起こってしまいますから、虫歯だけが原因でないことも知っておく必要があります。

さらに、歯に強い衝撃があったり、転んだりしてしまうことでも、炎症が起こることがあります。

細菌による炎症が基本ですが、それ以外にもきっかけは日常生活に多く潜んでいるのです。

虫歯がなくても根尖性歯周炎でないか確認してもらうことは大切

虫歯の放置により発生する根尖性歯周炎ですが、痛み等の症状を回避するには早期治療しかありません。

従って、ちょっとした症状でも「虫歯かな?」と自覚した時点で、歯科クリニックを受診すべきなのです。

しかしながら、虫歯の中には痛みがない、自覚症状がない場合もあります。

それらを発見するためには、定期検診を受けるしか方法がありません。

1年に1回、虫歯になりやすい患者様は数か月に1回のペースで構いませんので、歯科クリニックで歯を診てもらう習慣を身につけましょう。

痛い思いは、誰だって経験したくないはずです。

嫌な体験をしないためにも、歯科クリニックを頼りましょう。

根尖性歯周炎を放置することのリスク

根尖性歯周炎は強い痛みを伴うことがあるため、なかなか治療せずに放置するというケースはありません。

しかし、もし放置してしまったら、歯槽骨炎や顎骨炎などに発展します。

これらの疾患を発症すると、顎の周囲が赤くなったり腫れたりする他、痛みや発熱などの症状を伴うようになります。

さらに重症化すると、感染は歯槽骨から周囲の口底(下顎の歯茎の内側と舌の間)や顎下部、頸部へと拡大していきます。

こちらは、蜂窩織炎という急性の化膿性炎症を起こす原因になります。

さらに、最悪の場合は敗血症を起こし、致命的になることもあります。

敗血症は、細菌感染によって臓器に障害を起こす疾患です。

特に、糖尿病などの全身疾患で免疫力が低下している方は、根尖性歯周炎が重症化するリスクが高いです。

根尖性歯周炎の治療法

根尖性歯周炎の治療では、歯の内部で感染した歯髄や腐敗物、細菌を除去する根管治療を実施します。

しかし、根管は細く複雑に入り組んだ構造をしていて、歯の種類によっては治療の難易度が上がります。

治療回数は症例によっても異なりますが、根管の形が複雑な場合、1ヶ月以上かかることもあります。

また、根管治療は非常に難しい治療であり、成功率は60~80%程度と言われています。

成功率を上げるには、細菌に含まれる唾液が、治療中に根管の中に侵入しないように防ぐことが大切です。

歯科クリニックによっては、唾液の侵入を防ぐために、ラバーダム防湿という治療法を採用しているところもあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯を放置しすぎると、根っこの歯周組織に炎症が起こる根尖性歯周炎になってしまう

・急性発作になると激痛が起こり、痛みで耐えられない患者様も多い

・虫歯以外でも、歯周組織に炎症が起こると根尖性歯周炎になることがある

・根尖性歯周炎にならないためには、早期治療が大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。