炭酸水に潜む虫歯リスクについて解説します

シュワシュワと爽快な炭酸水は、世代を問わず好まれています。

ですが、虫歯予防の視点から見ると、歯科クリニックとしてはあまりお勧めできない飲み物になります。

どうして炭酸水は、虫歯予防に向かない飲み物なのでしょうか?

炭酸水が嗜好品という患者様は、是非ご覧下さい。

炭酸水が虫歯予防に向かない理由

一昔前、炭酸水を飲み過ぎると”歯が溶ける”といった話を聞きませんでしたか?

この話は、本当のことを言っているのです。

全ての炭酸水が当てはまる訳ではありませんが、酸性度が強い飲み物をたくさん飲んでしまうと歯が溶けてしまい、そこから虫歯になってしまうこともあり得るのです。

人間の口内で分泌されている唾液の役割は、虫歯菌の活動や乾燥を抑制するだけではありません。

口の中の酸性度が高まった時に、唾液を分泌し中和する役割も持っているのです。

この作用のおかげで、口の中は常に一定の環境を保っているのです。

とはいえ、唾液の作用も万能ではありません。

また、炭酸水であっても、弱酸性の飲み物であれば、唾液の自浄作用の対象外になります。

弱酸性は酸度が低いですから、歯を溶かすことがありません。

虫歯の治療中や予防を徹底したい方にとって、酸性度の強い炭酸水は何が何でも避けるべき飲み物になるのです。

炭酸水の中でも酸性度が高く、虫歯リスクを上げる飲み物の特徴とは?

炭酸水の中でも、虫歯リスクを高めるような飲み物は“フレーバー付き”のものになります。

フレーバー付きというのは、人工甘味料や保存料、砂糖、酸味料等多くの添加物が含まれている飲み物を示します。

代表的な飲み物には、レモンや柑橘系のものが挙げられます。

これらの飲み物には、クエン酸が多く含まれているため、どうしても酸性度が高くなりやすいのです。

ここでご紹介した飲み物を好んで飲んでいる方は、他の人よりも虫歯になりやすいと自覚しなければなりません。

炭酸水の飲みすぎは体調悪化にもつながる

炭酸水は虫歯リスクを高めるだけでなく、飲みすぎと体調が悪化することにもつながります。

炭酸水には摂取することで血流を良くし、肩凝りや冷え性、倦怠感などを改善する効果があります。
しかしあまりに多くの量を摂取すると、体内のpHが酸性に傾き、代謝が悪くなることが考えられます。

pHは水素イオン指数と呼ばれるもので、7より小さい場合は酸性、大きい場合はアルカリ性を意味しています。

また代謝が落ちると疲れやすくなり、免疫力の低下を引き起こします。
こちらは最終的に、虫歯菌や歯周病菌に侵食されやすい口内環境をつくってしまいます。

炭酸が含まれるお酒も虫歯リスクが高い

炭酸飲料と言えば、炭酸が含まれるジュースや炭酸水をイメージする方も多いかと思いますが、ビールやチューハイなどのお酒も炭酸飲料です。
これらも、歯を溶かして虫歯を助長するリスクの高いものです。

特にチューハイに関しては、糖類が含まれているものも多く、虫歯予防の観点でいうと決して良いものではありません。

またお酒に関しては、長時間ダラダラと飲んでしまうことも多いです。
ダラダラ飲み続けるということは、口内が酸性に傾いている時間が長くなることを意味しています。
炭酸が歯に触れている時間が長ければ、それだけ虫歯のリスクも高くなります。

炭酸水と虫歯予防の付き合い方

徹底的に虫歯予防をするならば、酸性度の高い炭酸水を飲むことは控えなければなりません。

ですが、好きな物を我慢するのは辛いです。

歯科クリニックでは、炭酸水を飲むにしても、虫歯予防を怠らないようにすることで虫歯リスクを小さくすることを目指しています。

虫歯が悪化し、二度と飲めない状態になってしまう前に、歯科クリニックで予防法を確認し、普段の炭酸水の飲み方から気を付けてみてはどうでしょう。

炭酸水を飲むときのポイント

炭酸水を飲むときは、なるべくストローを使用することをおすすめします。
ストローの口が口内の奥の方に来るようにくわえて飲むことで、直接歯に炭酸水が触れるのをある程度防げます。

また炭酸水は、基本的に口の中に溜め込まないようにしましょう。
口に入れた炭酸水を溜め込むと、歯列全体に炭酸が行き渡ってしまい、歯が溶けるリスクが高くなります。

さらに、水代わりに飲まないようにするのもポイントです。
健康のメリットが大きい炭酸水は、度々食事の際に水の代わりに飲まれます。
しかし水と同じように摂取すると、何度も歯に触れてしまうため、飲む頻度は減らすべきです。

ちなみに、寝る前に口内をスッキリさせるために炭酸水を飲む方もいますが、こちらもNGです。
寝る前に摂取すると、就寝中の虫歯リスクが高まるおそれがあります。

自宅で炭酸水をつくる方法もおすすめ

炭酸水を飲む場合、自宅で炭酸水をつくる方法も試してみましょう。

炭酸水は、重曹とクエン酸を混ぜて二酸化炭素を発生させ、水と合わせると簡単に完成します。
このとき、クエン酸を入れすぎず酸性を弱めにするのがポイントです。

炭酸水はコンビニやスーパーなどで手軽に購入できますが、市販されているものの多くは強炭酸です。
強炭酸の場合、歯が溶けるリスクは高くなるため、自宅でつくるかもしくは微炭酸のものを選びましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・炭酸水の中でも酸性度が強い飲み物は、歯を溶かしてしまう

・酸性度が強い炭酸水は虫歯リスクも高めるため、治療中は避けるべき

・酸性度が強い炭酸水の代表格は、フレーバー付きの飲み物

・炭酸水が好きな方こそ、歯科クリニックで日頃の飲み方や予防法を確認しよう

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。