食べ物が歯に挟まりやすいと、お悩みの方はいませんか?
これは生まれつきの特性ではなく、明確な原因があるのです。
本記事では、食べ物が歯に挟まりやすい原因を3つ解説しましょう。
原因を知りたい方は、是非ご覧下さい。
食べ物が歯に挟まる原因~①虫歯がある~
食べ物が歯に挟まる原因の一つには、虫歯の存在が関係しています。
歯と歯の隙間に虫歯が生じた場合、そこからどんどん穴が開いてしまいます。
そうなると、通常時よりも食べ物が挟まりやすくなってしまうのです。
虫歯の放置は、状況を悪化させるだけではありません。
楽しい食事の時間も奪ってしまう可能性があるのです。
また、被せ物等の付近に虫歯が発生した場合も同様です。
被せ物の処置がしっかりしていても、虫歯が原因で穴が生じた場合、そこに挟まりやすくなってしまいます。
僅かな溝であっても、大きな隙間になってしまいますから、見逃してはいけません。
食べ物が歯に挟まる原因~②歯周病になっている~
2つ目の食べ物が歯に挟まる原因は、歯周病の影響で歯茎や歯が痩せてしまうことにあります。
これは、素人目では中々分かりません。
また、歯茎がやせ細ってしまうと骨の支えが弱まってしまいます。
その結果、歯同士の隙間が広がってしまうのです。
虫歯がないのに隙間ができていると感じている方は、歯周病による影響を疑ってみて下さい。
このように、歯にトラブルを抱えている人ほど、食べ物が隙間に挟まりやすい傾向があります。
隙間トラブルを回避するためには、歯科クリニックで早期の治療を受けましょう。
食べ物が歯に挟まる原因~③歯科治療によるもの~
また、歯に食べ物が挟まりやすい原因には、歯科治療が関係していることがあります。
被せ物や詰め物をした際、しっかりと接着していても、何かの拍子で緩んでしまうこともあります。
その緩んだ隙間の部分に、食べ物が挟まってしまうのです。
虫歯等のトラブルの治療を受けたはずなのに、まだ挟まっていると感じた時は、もしかするとこれが原因かもしれません。
そのような時は、歯科クリニックで被せ物等に不備がないかを確認してもらいましょう。
ちょっとしたことであっても、悩みが解消できるとスッキリできます。
治療終了後であっても対応しますので、お気軽にご相談下さい。
食べ物が歯に挟まる原因~④歯並びや噛み合わせが悪い~
歯並びや噛み合わせが悪いことも、食べ物が歯に挟まりやすくなる原因です。
歯並びや噛み合わせが良くないと、ものを噛んだときの力のバランスが悪くなります。
そのまま咀嚼を続けていると、特定の場所の噛む力だけが強くなり、隙間にものを押し込んでしまうケースが増加します。
また歯ぎしりや食いしばりなどにより、強い力がかかり続けると、少しずつ歯が動いてしまいます。
その結果、歯と歯の間が広がってしまい、頻繁にこれまで挟まらなかった場所に食べ物が挟まるようになります。
食べ物が歯に挟まる原因~⑤矯正治療を受けている~
矯正治療を受けている方も、歯に食べ物が挟まりやすくなることがあります。
特にワイヤー矯正など固定式の矯正装置を使用する方法の場合、口内から装置を取り外すことができないため、装置と歯の間に食べ物が入り込みやすいです。
また矯正装置を受けることにより、歯茎が下がってしまい、歯と歯茎の間に食べ物が挟まりやすくなることもあります。
元々歯茎と歯を支える歯槽骨が強い日本人は、矯正治療を受けると歯茎が下がりやすいという特徴があります。
そのため、矯正治療後明らかに歯茎の位置が下になったり、歯が長くなったように見えたりする方は要注意です。
食べ物が歯に挟まる原因~⑥加齢~
年齢を重ねていくにつれて、人は歯や歯茎に問題が生じやすくなります。
こちらも食べ物が歯に挟まりやすくなる原因の一つです。
年齢を重ねると、歯のエナメル質が摩耗して薄くなります。
また歯茎が下がって歯根が露出したり、歯と歯茎の接触部分が減少したりすることもあります。
これらの症状が同時に見られる場合、どうしても食べ物は挟まりやすくなります。
また高齢になると、歯の位置が少しずつ動いて歯並びが悪くなるおそれもあります。
歯の位置が動くということは、これまで食べ物が詰まっていた部分に詰まらなくなったり、逆に詰まらなかった部分に詰まりやすくなったりします。
食べ物が歯に挟まる原因~⑦挟まりやすいものばかり食べている~
歯に挟まりやすいものばかり食べている方は、当然食べカスが口内に残りやすくなります。
具体的には線維質の食品や粘着性の高い食品、小さな粒状の食品です。
野菜や肉などの繊維質の食品は、歯に挟まりやすい傾向にあります。
特に筋張った肉や、生野菜の細い線維には注意が必要です。
またキャラメルやガム、餅などの粘着性が高い食品は、歯に張り付いたり隙間に入りやすかったりといった性質を持っています。
さらにゴマやナッツ、ポップコーンの皮などの小さく硬い食品も、歯に挟まりやすい代表的な食品として挙げられます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・食べ物が歯に挟まりやすい原因の一つには、虫歯による穴や隙間が挙げられる
・被せ物付近に虫歯が発生した場合も、穴ができた結果挟まりやすくなる
・歯周病になると歯茎や歯が痩せてしまい、隙間ができやすくなる
・歯科治療で被せ物や詰め物をしても、緩みがあると隙間ができ食べ物が挟まってしまう
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。