【光が丘で歯周病対策】歯周病予防につながる歯磨きの方法

歯周病を予防するためのポイントとしては、規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事、正しい歯磨きなどが挙げられます。

中でも歯磨きは重要であり、毎日丁寧に磨くことで歯茎を健康に保つことができます。

ここからは、歯周病予防につながる正しい歯磨きの方法について解説します。

歯ブラシの角度について

歯周病予防につながる歯磨きにおいてまず意識したいポイントとしては、歯ブラシの角度が挙げられます。

毛先の硬さなどはお好みで構いませんが、毛先を当てる際には、歯と歯茎の境目に45度の角度をつけ、丁寧に磨きます。

こうすることにより、歯と歯茎の間にあるプラークをしっかり取り除くことが可能です。

「歯周病予防なのだから、歯茎をしっかり磨けば良いのでは?」と思っている方もいるかもしれませんが、歯茎だけに毛先が当たった状態だと、歯周ポケットまで届かず、プラークは口内に残ったままになる可能性が高いため、注意してください。

磨くときの力加減について

歯周病予防につながる歯磨きをする際には、磨くときの力加減についても意識すべきです。

普段、強めの力でガシガシと歯を磨いているという方は少なくないと思います。

実際、このような方法のほうがしっかりと歯を磨けている感覚はありますが、歯茎へのダメージなども考えると、やはり優しく磨くことを意識しなければいけません。

具体的には、重さにして150~200g程度の力、歯ブラシが歯や歯茎に当たったとき、毛先が広がらないくらいの力で磨くことで、歯茎へのダメージを軽減しながらも、しっかりと汚れを落とすことができます。

ストロークについて

歯周病予防につながる正しい歯磨き方法では、歯ブラシを動かすストロークも意識しましょう。

具体的には、5~10mmほどの幅を目安に、ストロークをなるべく小刻みにするのがポイントです。

感覚としては、1~2本の歯を順番に磨いていくようなイメージです。

強い力での歯磨きに慣れている方の中には、大きなストロークで3~4本の歯を一気に磨くという方もいるかもしれませんが、これでは不十分な歯磨きになってしまうため、注意してください。

まとめ

ここまで、歯周病予防につながる正しい歯磨きの方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

丁寧な歯磨きを毎日行うことについては、最初は少し面倒に感じるかもしれません。

しかし、毎日行っていれば慣れてきますし、効率も良くなるため、前述したポイントを押さえながら、徐々に正しい歯磨きに近づけるようなイメージで行いましょう。

特に、細菌が繁殖しやすい就寝前の歯磨きは、丁寧に行うことをおすすめします。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!
患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。