のど飴も舐め過ぎると虫歯になってしまうの?

季節を問わず、乾燥している日に喉が痛くなる人はいませんか?
その際、喉を労わるためにのど飴を舐める時もあるでしょう。
最近は様々な味が登場していますから、美味しく喉のケアができます。
とはいえ、のど飴も「飴」です。
のど飴も舐め過ぎてしまうと、虫歯になってしまうのでしょうか?

のど飴で虫歯になってしまう原因

のど飴は、喉のケアに一役買いますが、舐め過ぎると虫歯になるリスクを高めてしまいます。
その理由は、飴に含まれている砂糖にあります。
のど飴一粒に対して含まれている砂糖は、約5gになります。
数字だけを見ると、「たった5g」と思ってしまうでしょう。

しかし、5gはシュガースティック1本分に相当する量になります。
シュガースティックをイメージしてもらえれば、意外と量が多いと感じませんか?
それが1粒分になりますから、喉のためにと3粒、4粒食べると、砂糖を大量摂取していることになりかねません。

砂糖が多い食べ物は、口の中の虫歯菌を活性化させてしまう恐れがあります。

のど飴が虫歯になりやすい原因は食べ方にもある

ところで、のど飴に含まれている砂糖の量が虫歯に影響するだけではありません。
のど飴は、一度に2粒、3粒を舐めることがありません。
舐める時は必ず、1粒ずつになります。

それを、必要な時に適宜口に入れてることになりますから、口の中が常に虫歯菌が活発になりやすい環境になっているのです。
虫歯になりにくい食べ方の中に、「ながら食べをしないこと」があります。
のど飴を舐めていると、どうしてもながら食べの状態になりやすいですから、食べ方にも原因があると考えられるのです。

これは、キシリトール入りののど飴でも同じことが言えます。
歯に良いキシリトールが含まれているのど飴であっても、だらだらと舐めている状況ではせっかくの効果が半減してしまいます。
一見すると効果のある食べ物でも、食べ方に注意しなければなりません。

のど飴を舐めても虫歯になりにくい方法とは?

最後に、のど飴を舐めても虫歯になりにくくする方法をご紹介します。
それは、一日4粒以上は舐めないことと、舐めた後にうがいかお茶を飲んで糖分を流してしまうことです。
口の中に含んでいる時間を少なくし、糖分が付着しないようにしますから、虫歯菌が活性化するのを防いでくれます。

歯科クリニックでも歯に優しいのど飴をレクチャーします!

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・喉のケアに欠かせないのど飴も、虫歯の原因になってしまう

・意外とのど飴1粒には、大量の砂糖が含まれている

・のど飴は常に口に入れていることが多いため、ながら食べになりやすい

・ながら食べを防ぐために、1日4粒程度、舐めた後にうがいやお茶を飲むようにする

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう。

東京都練馬区光が丘(土支田)で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、土支田ファミリー歯科にご連絡ください!患者様には、治療内容をアニメーション動画で分かりやすく説明し、納得頂ける治療をさせて頂きます。